设为首页
收藏本站
开启辅助访问
切换到窄版
登录
注册
首页
Portal
养生
中医
疾病
方药
针灸
古籍
论坛
BBS
公告
搜索
搜索
中医基础
中医诊断
临床经验
理论探讨
中医文化
新闻动态
内科
外科
妇科
儿科
传染病
肿瘤
医案
中药
方剂
经典类
方剂类
各家类
五官类
四诊类
针灸类
外科类
妇儿类
医案类
养生类
现代类
本版
帖子
用户
大医精诚网
»
论坛
›
中医论坛
›
针道天下
›
古典 鍼灸資生経
1 ...
3
4
5
6
7
8
9
10
11
/ 11 页
返回列表
发新帖
古典 鍼灸資生経
[复制链接]
平凡一生
|
2004-9-13 11:05:43
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
鍼灸資生経巻三46
不能食
然谷、治、脳痛、不能食(銅見痰)。豊隆、主、不能食。中極、主、飢,不能食。胃兪、主、嘔吐、筋攣、食不下、不能食。維道、主、三焦有水気、不能食。鬲兪、主、傷寒、嗜臥、怠惰,不欲動、身湿、不能食(銅同)。石門、主、不欲食、穀入不化。率谷、主、酔酒、風熱発、不能飲食、嘔吐(甲)。少商、療、不能食、腹中気満、喫食無味(明)。分水(見腹痛)、療、不能食。
然谷は、頭痛がして食べられないものを治す(銅人図経の痰を参照)。豊隆は、食べられないものを主治する。中極は、空腹でも食べられないものを主治する。胃兪は、嘔吐して筋肉が痙攣し、食べ物が喉を通らず、食べられないものを主治する。維道は、全身が浮腫となって食べられないものを主治する。膈兪は、傷寒で横になりたがり、怠惰で身体を動かしたがらず、身体が湿って食べられないものを主治する(銅人図経と同じ)。石門は、食欲がなく、消化不良のものを主治する。率谷は、酒に酔って風熱となり、飲食できず嘔吐するものを主治する(甲乙経)。少商は、食べられず、腹が膨らみ、食べても味を感じないものを治療する(明堂)。水分(腹痛を参照)は、食べられないものを治療する。
*風熱とは、風邪に熱邪を伴うもの。ひどい発熱と軽い悪寒、口渇、舌辺尖紅、苔微黄、浮数脈などが見られる。発は発病すること。気満とは、気が滞って膨らむこと。
胃兪、療、煩満、吐食、腹脹、不能食;下云、療、胃中寒気、不能食、胸脇満。身痩、不能食、胸満、鬲上逆気、悶熱、灸大腸兪二七壮;小児減之(千)。三里、療、腹満、不能食、胃気不足、反胃(明)。不能飲食(見腸)、蔵府積聚、及飲食不消(見寒熱)。涌泉、主、心痛、不嗜食、咽中痛,不可内食(見虚労)。脾兪、胃兪、治、不嗜食。
胃兪は、煩満して食べたものを吐き、腹が脹って食べられないものを治療する;明堂下巻は、胃に寒気が宿って食べられず、胸や脇がつかえるものを治療するという。身体が痩せて食べられず、胸がつかえて嘔吐し、蒸し暑いものは、大腸兪へ灸を14壮;小児では灸壮を減らす(千金方)。足三里は、腹が脹って食べられず、胃気が不足して、食べたら嘔吐するものを治療する(明堂)。飲食できず(腸を参照)、臓腑の積聚があって消化できない(寒熱を参照)。涌泉は、心窩部が痛くて食欲がなく、喉が痛くて食べられない(虚労を参照)ものを主治する。脾兪と胃兪は、食欲のないものを治す。
*煩満は『素問・熱論』にある。煩悶して胸中が不快な症状。胃気不足は、胃気は口から肛門に向かって流れているが、それが不足すれば嘔吐する。文末の(明)からは、すべて細字。問題は「不能飲食~(見寒熱)」までが、前の文に掛かるのか、後の文に掛かるのか、それとも穴位が一つ落ちているのか判らないこと。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 11:06:17
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
鍼灸資生経巻三47
不嗜食
凡不嗜食、刺然谷、多見血、使人立飢(千)。隠白(見吐)、然谷、脾兪、内庭、主、不嗜食。天枢、兌、内庭、主、食不化、不嗜食、夾臍急。中封、主、身黄,有微熱,不嗜食。章門、主、食飲不化、入腹還出、熱中、不嗜食、若呑,而聞食臭、傷飽、身黄、酸疼、羸痩。肺兪、治、上気、嘔吐、支満、不嗜食(銅)。胃兪、脾兪、治、腹痛、不嗜食(見腹脹)。
食欲不振には、然谷を刺して出血させれば、すぐに人は空腹となる(千金方)。隠白(吐を参照)、然谷、脾兪、内庭は、食欲不振を主治する。天枢、兌、内庭は、消化不良で食欲不振となり、臍の両側が引きつるものを主治する。中封は、身体が黄色くて微熱があり、食欲不振なものを主治する。章門は、飲食物が消化せず、腹に入ると嘔吐し、すぐ空腹となるが食欲がなく、もし食べれば息が臭く、身体が黄色くなって怠く痛み、痩せるものを主治する。肺兪は、頻呼吸して嘔吐し、胸がつかえて食欲のないものを治す(銅人図経)。胃兪と脾兪は、腹痛して食欲のないものを治す(見腹脹を参照)。
*熱中とは、中焦に熱があるもので糖尿病の初期。『霊枢・五邪』を参照。傷飽は、食べ過ぎで消化器官が傷付いた症状。『諸病源候論・巻47』参照。上気は、呼気が多くて吸気が少ない。呼吸切迫。頻呼吸。
地機、陰陵泉、水分(並見水腫)、幽門(見胸痛)、小腸兪(見脚気)、治、不嗜食。下腕、治、六府気寒、不嗜食(見腹痛)。下廉(見洩)、懸鐘、治、胃熱、不嗜食(見膝摩)。陰、療、病飢,不欲食(明)。懸鐘、療、腹満、中焦,客熱、不嗜食(明下);又云、心腹脹満、胃熱、不嗜食。陽綱(見腸鳴)、療、不嗜食。分水、治、胃虚脹、不嗜食(銅)。
地機、陰陵泉、水分(水腫も参照)、幽門(胸痛を参照)、小腸兪(脚気を参照)は、食欲不振を治す。下は、六府気寒により食欲不振となったものを治す(腹痛を参照)。下廉(洩を参照)、懸鐘は、胃熱のため食欲不振となったものを治す(膝攣を参照)。照海は、空腹になっても食欲がない病気を治療する(明堂)。懸鐘は、腹が膨れ、中焦に熱が宿って、食欲不振となったものを治療する(明堂下巻);また心窩部や腹が脹満し、胃熱があって食欲不振となったものという。陽綱(腸鳴を参照)は、食欲不振を治療する。水分は、胃の虚脹で食欲不振となったものを治す(銅人図経)。
*六府気寒は、よく判らないが、六腑の腑気が虚して冷えたものと思う。
不嗜食、有数端。有三焦,客熱、不嗜食。有胃熱、不嗜食。有胃寒、不嗜食。有六府,気寒、不嗜食。固当、随証用薬、治之。而鍼灸者、亦当知、補瀉之法,可也。史記,陽虚侯、病甚。衆医、皆以為蹙。太倉公、診脈、以為痺。根在右脇下、大如覆杯、令人喘、逆気、不能食。病得之内、即以火齊粥、且飲六日。気下、即令更服圓薬、出入六日、病已。然則人之不能食、亦有患痺、而得者。概曰、胃有寒熱、即不可也。
食欲不振にも、いろいろある。三焦に熱が宿って食欲不振となったもの。胃熱のため食欲不振となったもの。胃寒により食欲不振となったもの。六腑の気寒で食欲不振となったものなどがある。だから当然、証に基づいて薬物処方をし、治す。そして鍼灸ならば、補瀉の法を知っていればよい。『史記』に、陽虚徴候のひどい病気で、大勢の医者は、誰もが冷えだと考えていた。太倉公が脈を診て痺と診断した。その根は右脇の下にあり、大きさは盃ぐらい。そのために喘いで咳をし、食べられない。病が体内にあるので、火で粥を調理し、それを六日ほど飲ませた。気が下りたので、さらに丸薬を飲ませ、六日前後で病気が治った。つまり人が食べられないときは、痺を患ったため起きたものもあるということだ。だから胃の寒熱によって起きると言い切ることはできない。
*原文は蹙だが、『史記』は蹶とある。蹶と厥は同じ意味なので、陽虚と考え併せて厥を採用した。
扁鵲曰、凡人、心風、灸心兪、肝兪。主、心風、腹脹満、食不消化、四支羸露、不欲食(見中風)。曲泉、主、不嗜食、見無子。
扁鵲は「人の心風は、心兪と肝兪に施灸する」という。心風で腹脹満となり、消化不良、四肢が痩せ細る、食欲不振となるものを主治する(中風を参照)。曲泉は、食欲不振を主治する(無子を参照)。
*心風は『素問・風論』にある。多汗悪風、焦燥絶望があって怒りっぽい。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 11:06:52
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
鍼灸資生経巻三48
食気(無味)
三里、治、食気、悪聞食臭(見胃)。大杼(見労)、治、食気。百会(見風癇)、少商(見不能食)、療、喫食無味(明)。凡身重、不得食、食無味、心下虚満、時時欲下、喜臥、皆鍼胃管、太倉、服建中湯、及平胃丸。有鑽胃丸、温中開胃。病人、飲食不得、三五服、即思食。破故紙半両、肉荳四枚,為末、蒸棗肉、丸梧子大、空心、米飲三十丸。
足三里は、食べても味気無く、ゲップの臭いものを治す(胃を参照)。大杼(労を参照)は、食べても味気無いものを治す。百会(風癇を参照)、少商(不能食を参照)は、食事しても味を感じないものを治療する(明堂)。身体が重く、食べられず、食べても味がなく、心窩部が空なのに脹り、時々下痢し、横になりたがるものは、みな中の太倉へ刺鍼し、建中湯と平胃丸を飲む。鑽胃丸は、中焦を温めて食欲を増進させる。病人を見て、飲食ができなければ、3~5服ほど飲むと食べたくなる。補骨脂半両、肉荳四枚を粉にし、蒸したナツメの肉で、アオギリの種ぐらいに丸め、空腹時に米と一緒に三十丸を飲む。
*食気は『素問・経脈別論』に飲食物とあるが、それとは違うようだ。文によると食べ物の味がしないもののようだ。破故紙は補骨脂の別名でオランダビユ。恐らく発音が似ているので破故紙と勘違いしたのだろう。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 11:07:27
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
鍼灸資生経巻三49
食多
脾兪、治、食飲多,身痩(銅見腹脹)。腎兪、療、食多,身痩(明下見労)。胃兪、腎兪、主、胃中寒脹、食多身痩。脾兪、大腸兪、主、食多身痩(見腹脹)。舎姪、偶食罷、即飢、再食、又飢、自碎生姜、濃泡二碗、服愈。
脾兪は、飲食が多いのに身体が痩せるものを治す(銅人経の腹脹を参照)。腎兪は、食が多いのに身体が痩せるものを治療する(明堂下巻の労を参照)。胃兪と腎兪は、胃が寒で膨れ、食が多いのに身体が痩せるものを主治する。脾兪と大腸兪は、食が多いのに身体が痩せるものを主治する。(腹脹を参照)。私の姪は、たまたま食べるのを止めるとすぐに空腹となり、また食べては空腹になるという状態になった。生ショウガを砕き、濃く煎じたものを二碗ほど飲んで治った。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 11:08:05
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
鍼灸資生経巻三50
瘧(脾寒)
千金云、夫瘧、皆生於風。夏傷於暑、秋為(同)瘧(素問云、猶老也。亦痩也。楊上善云、二日一発、為瘧。其説、与素問、千金異)。瘧有数名。先寒、後熱、曰寒瘧。先熱、後寒、曰温瘧。熱而不寒、曰瘧。多寒、曰牡瘧。久不差、曰労瘧(久不断、曰老瘧)。時行、後変成瘧、曰瘧。病結、為、曰瘧母、以至、肝,肺,脾,腎,心,胃、亦皆有瘧。或毎日発、或間日発、或作稍益晏、或作日益早。
千金方に「すべての瘧は、風で発生する。夏に暑が傷つけると、秋にマラリアとなる(はと同じ)。(『素問』は「は老であり、痩でもある」という。楊上善は、二日に一回の発作があれば瘧であるという。その説は、素問や千金方とは異なる)。瘧にはいくつかある。寒気がしてから発熱すれば寒瘧という。発熱してから寒気がすれば温瘧である。熱だけで寒気がなければ瘧という。寒気が多ければ牡瘧という。慢性化して治らねば労瘧という(久しく発作が続けば老瘧という)。伝染病から瘧になったものを瘴瘧という。病が結んで塊となったものを瘧母と呼び、肝,肺,脾,腎,心,胃に至るまで、すべてに瘧がある。そして毎日発作が起きたり、一日置きに発作が起きたり、発作が徐々に遅くなったり、発作が益々早まったりする。
*瘧を商務印書館の『中医名詞術語詞典』を引用すると「古代では☆瘧と呼ばれ、寒戦、壮熱、出汗、定期発作を特徴とする。夏秋や山林などで、蚊が繁殖しやすい季節や環境で発病する。それを古代人は、夏季の暑邪にやられたとか、山の毒気に当てられた、あるいは寒湿の邪が入って起きると考えた。そして邪が半表半裏に潜み、表へ邪が出て衛気と争えば発熱し、裏へ出て営気と争えば寒気がするとした。症状によって、発熱して汗が出るものを風瘧,熱が高くて喉が渇くものを暑瘧,胸悶して吐き気がし、身体が怠いものを湿瘧,寒気がしてから発熱し、寒気がひどいものを寒瘧,発熱してから寒気がし、熱がひどいのが温瘧,発熱だけで寒気のないのが瘧,寒気だけで熱っぽさを感じないのが牝瘧,メマイや嘔吐して失神するのが痰瘧,慢性で身体が弱れば虚瘧,慢性で脾臓が腫れれば瘧母,一日1回の発作があれば単日瘧,二日に1回の発作があれば間日瘧,三日に1回の発作があれば三日瘧とか三陰瘧と呼ぶ。誘発原因や流行による分類は、過労が誘因であれば労瘧,食べ物が誘因であれば食瘧,山の毒気が原因ならば瘴瘧,流行性ならば疫瘧と呼ぶ」現代のマラリアに相当する。
素問、千金等、方論之詳矣。治瘧之方、甚多。惟小金丹、為最佳。予嘗、以予人、皆効。然、人豈得、皆有此薬哉。此灸之所、以不可廃也。郷居人、用旱蓮草、椎碎、在手掌上一夫(四指間也)、当両筋中。以古文銭圧之、繋之、以故帛、未久、即起小泡、謂之天灸。尚能愈瘧。況於灸乎。故詳著之。
素問や千金要方などで詳しく論じてある。瘧の治療法は非常に多い。だが小金丹が最も優れている。私が人に試したところ、全員に効果があった。ならば人は皆、この薬があればよいではないか?これは灸のところなので、なくすわけにはゆかない。私の故郷の人が、旱蓮草を木槌で砕き、手掌の上一夫(四横指)で、両筋の間にある間使へ置いた。それを銅銭で押さえて、それを絹で包帯した。しばらくすると水疱ができた。これを天灸という。それでも瘧が治った。どのように施灸するのか?それをここに載せる。
*は置の異体字。
、治、温瘧、寒瘧(明);下云、療、瘧久不愈。中管、治、温瘧、☆瘧。鬲兪(見痰)、命門(見頭疼)、太谿(見厥逆)、療、瘧。陰、治、暴瘧。上廉、治、寒瘧。三間、治、瘧、寒熱、脣口乾、身熱、喘、目急痛。至陰、治、瘧、発寒熱、頭重、煩心(下)。液門、合谷、陥谷、天池、治、寒熱、瘧。偏歴、治、発寒熱、瘧久不愈、目視。大椎、治、瘧、久不愈。
は、温瘧と寒瘧を治す(明堂);明堂下巻は、瘧が久しく治らぬものを治療するという。中は、温瘧と瘧を治す。膈兪(痰を参照)、命門(頭疼を参照)、太谿(厥逆を参照)は、瘧を治療する。照海は、急に瘧となったものを治す。上廉は、寒瘧を治す。三間は、寒熱し、口唇が乾き、身体が熱くて喘ぎ、目が引きつって痛む瘧を治す。至陰は、寒熱発作を起こし、頭が重くて煩心する瘧を治す(明堂下巻)。液門、合谷、陥谷、天池は、寒熱する瘧を治す。偏歴は、寒熱発作があり、瘧が久しいこと治らず、視力がぼやけるものを治す。大椎は、瘧が久しく治らないものを治す。
少府、治、瘧、久不愈者、煩満、少気、悲恐、畏人、臂酸、掌熱、手握不伸。陶道、治、瘧、寒熱、洒淅。命門、治、寒熱、瘧、腰腹相引痛。足臨泣、治瘧、日西発(千同銅云、治、瘧日発)。療小児、瘧久不愈、灸足大指,次指外、間陥中,各一壮(並下)。太谿(見心痛)、照海、中渚、治、久瘧。丘墟、治、久瘧、振寒(千同)。陥谷、治瘧。中封、治、瘧、色蒼蒼(千云、太息)、振寒、小腹脹、食怏怏、繞臍痛、足逆冷、不嗜食、身体不仁。
少府は、瘧が久しく治らず、胸中が不快で呼吸が弱く、悲しんだり恐れたりして人を畏れ、上肢が怠くて手掌が熱く、手を握ると開けないものを治す。陶道は、寒熱し、寒くてガタガタする瘧を治す。命門は、腰と腹が引きつけ合って痛む寒熱の瘧を治す。足臨泣は、夕方になると発作が起きる瘧を治す(千金方と銅人図経は、日が昇ると発作が 起きる瘧という)。小児の瘧が久しく治らぬ場合の治療は、足の人差指外側にある間陥中 へ一壮ずつ施灸する(明堂下巻と同じ)。太谿(心痛を参照)、照海、中渚は、久瘧を治す。丘墟は、寒気を感じて震える久瘧を治す(千金方と同じ)。陥谷は瘧を治す。中封は、顔色が青っぽく(千金方は、溜め息という)、寒気で震え、下腹が脹って食事が楽しくなく、臍の周囲が痛み、足が冷えて食欲がなく、身体の感覚がない瘧を治す。
液門、治、瘧、寒熱、目眩、頭痛、暴得耳聾。腕骨、治、瘧、頭痛、煩悶。商陽、治、寒熱、瘧、口乾;明下云、治、瘧、口乾。(見肩背痛)、中腕、白環兪、治、温瘧(見腰脊)。上、偏歴、治、寒熱瘧。三間、治、寒瘧、脣焦、口乾、気喘。脾兪、治、瘧、寒熱。
液門は、寒熱し、めまいや頭痛があって、突然に耳が聞こえなくなる瘧を治す。腕骨は、頭痛し、煩悶する瘧を治す。商陽は、口乾する寒熱の瘧を治す;明堂下巻は、口乾する瘧を治すという。(肩背痛を参照)、中腕、白環兪は、温瘧を治す(腰脊を参照)。上、偏歴は、寒熱瘧を治す。三間は、唇が焦げたようになり、口が乾いて、息が切れる寒瘧を治す。脾兪は、寒熱する瘧を治す。
有人、患久瘧。諸薬不効、或教之、以灸脾兪、即愈。更一人、亦久患瘧。聞之、亦灸此穴、而愈。葢瘧、多因飲食得之、故灸脾兪、作効。
ある人が、慢性のマラリアを患っていた。いろいろと薬を試したが効果がなかったので、脾兪へ施灸しろと教えると、すぐに治った。さらに一人、これも慢性のマラリアだった。聞くところによると、やはりその穴へ施灸して治った。そのマラリアは、だいたい飲食によって起きている。だから脾兪の灸で効果があった。
内庭、兌(面腫)、公孫、治、寒瘧、食欲不振。京骨、治、瘧、寒熱、喜驚、不欲食(明下同)。神門、治、瘧、煩心甚、欲得飲冷、悪寒、則欲処温中、咽乾、食欲不振。合谷、陽谿、後谿、陽池、陰都、治、身寒熱、瘧(明下云、瘧)病、心下煩満、気逆。天枢、治、寒瘧。列缺、治、寒瘧、嘔沫、善笑、縦脣口(明下云、瘧、面色不定)。
内庭、兌(面腫)、公孫は、食欲のない寒瘧を治す。京骨は、寒熱し、喜心臓がドキドキして食欲のない瘧を治す(明堂下巻と同じ)。神門は、ひどく煩心し、冷えたものを飲む。そして悪寒すれば温かい場所にいたがり、喉がガサガサして食べたがらない瘧を治す。合谷、陽谿、後谿、陽池、陰都は、身体に寒熱のある瘧(明堂下巻は瘧という)病で、心窩部が煩満し、ゼイゼイ喘ぐものを治す。天枢は、寒瘧を治す。列缺は、唾を嘔吐し、よく笑い、口唇の緩む寒瘧を治す(明堂下巻は、顔色が変化する瘧という)。
少商、治、、振寒、腹満(明下有、煩心、善)、唾沫、脣乾、引飲不下、膨膨、手攣、指痛、寒慄、鼓頷、喉鳴。経渠、治、瘧、寒熱、胸背拘急、胸満膨膨(明同)。大椎、腰兪、治、温瘧、瘧(明同)。大杼、療、瘧、頚項強、不可俛仰、頭痛、振寒。前谷、風池、神道(見頭痛)、百会、治、瘧。上星、治、瘧、振寒、熱汗不出。
少商は、寒気がして震え、腹が脹り(明堂下巻は、煩心して嘔吐したがるとある)、唾を吐き、唇が乾いて、水をガブガブ飲むが下がらずに腹がパンパンに膨れ、手が痙攣して指が痛み、寒気がして震えて、顎が腫れ、喉がゼイゼイ鳴る瘧を治す。経渠は、寒熱し、胸背が引きつって胸がパンパンにつかえる瘧を治す(明堂と同じ)。大椎と腰兪は、温瘧や瘧を治す(明堂と同じ)。大杼は、頚項部がこわばり、前後に頚を曲げられず、頭痛がして振寒する瘧を治療する。前谷、風池、神道(頭痛を参照)、百会は、瘧を治す。上星は、振寒し、熱があっても汗の出ない瘧を治す。
*のは、病気が治るという意味。それでは意味がおかしい。だから瘧の誤り。
偏歴、主、風瘧、汗不出(千)。少沢(明云,頭痛、銅云,寒熱)、復溜、崑崙、主、瘧寒、汗不出。衝陽、主、瘧、先寒,洗淅、甚久、而熱、熱去,汗出。然谷、崑崙、主、瘧、多汗。甲云、主、瘧、多汗、腰痛、不可俛仰、目如脱、項如抜。列缺、後谿、少沢、前谷、主、瘧、寒熱。太泉、太谿、経渠、主、瘧、逆、心悶,不得臥、寒熱。
偏歴は、汗の出ない風瘧を主治する(千金方)。少沢(明堂は頭痛という。銅人図経は寒熱という)、復溜、崑崙は、汗の出ない寒瘧を主治する。衝陽は、先に水を掛けられたように寒気がし、それが非常に長く、そのあと発熱し、熱が下がれば汗の出る瘧を主治する。然谷と崑崙は、汗の多い瘧を主治する。甲乙経は、汗が多く、腰痛して前後に曲げられず、目が脱けるようで、頚が抜けるような瘧を主治するという。列缺、後谿、少沢、前谷は、寒熱の瘧を主治する。太泉、太谿、経渠は、咳き込んで、心窩部が不快になり、横になれず、寒熱となる瘧を主治する。
大陵、腕骨、陽谷、少衝、主、乍寒乍熱瘧。天枢、主、瘧、振寒、熱盛、狂言。太鐘、主、瘧、多寒、少熱。甲云、瘧、悶嘔甚、熱多少寒、欲閉戸而処、寒厥、足熱。商丘、主、寒瘧、腹痛。少海、主、瘧、背振寒。甲云、項痛引肘掖、腰痛、少腹、四支不挙。陽谿、主、瘧甚苦寒、、嘔沫。兌、内庭、主、瘧、不嗜食、悪寒。少衝、主、瘧、振慄、鼓頷。
大陵、腕骨、陽谷、少衝は、寒気がしたかと思うと暑苦しい瘧を主治する。天枢は、寒気がして震え、熱が高くてウワゴトを言う瘧を主治する。太鐘は、寒気がひどくて熱の少ない瘧を主治する。甲乙経は、胸が不快で嘔吐がひどく、熱がひどくて寒気が少なく、ドアを閉めて部屋に閉じこもりたがり、寒厥だが足が熱い瘧という。商丘は、腹痛する寒瘧を主治する。少海は、背が振寒する瘧を主治する。甲乙経は、後頚部の痛みが肘や腋まで及び、腰痛が下腹まで及んで、四肢が挙がらないという。陽谿は、寒気がひどく、咳き込んで唾を嘔吐する瘧を主治する。兌と内庭は、食欲がなくて悪寒する瘧を主治する。少衝は、震えて顎の腫れる瘧を主治する。
*寒厥は『素問・厥論』に手足の厥冷などを伴う陽虚とある。「甲云~腰痛、少腹」は「甲云~腰痛引少腹」としなければ意味が通じない。
商丘、神庭、上星、百会、完骨、風池、神道、掖門、前谷、光明、至陰、大杼、主、瘧熱。陰都、少海、商陽、三間、中渚、主、瘧、身熱。列缺、主、瘧、甚熱。陽谷、主、瘧、脇痛,不得息。侠谿、主、瘧、足痛。衝陽、束骨、主、瘧、従脚起。陽谷、主、瘧、脇痛,不得息。飛揚、主、狂瘧、頭眩、痛、痙反折。温溜、主、瘧、面赤腫。
商丘、神庭、上星、百会、完骨、風池、神道、掖門、前谷、光明、至陰、大杼は、熱のある瘧を主治する。陰都、少海、商陽、三間、中渚は、身熱のある瘧を主治する。列缺は、高熱の瘧を主治する。陽谷は、脇痛で呼吸ができない瘧を主治する。侠谿は、足の痛む瘧を主治する。衝陽と束骨は、脛から始まる瘧を主治する。陽谷は、脇痛で息ができない瘧を主治する。飛陽は、狂瘧でメマイがして頭が痛く、痙攣して身体が反り返るものを主治する。温溜は、顔が赤く腫れる瘧を主治する。
*狂瘧は不明だが、牝瘧の間違いでは?頭眩は眩暈と同じ。
天井、主、瘧、食時発、心痛、悲傷不楽。天府、主、瘧病。、支正、小海、主、風瘧。三里、陥谷、侠谿、飛揚、主、瘧、少気。大附子一枚,炮末、姜両半取,自然汁、丸如小豆大、毎十五丸、空心、熱酒,呑下。老少、加減。川客、治瘧、只二三服、皆愈。云、兼治脾胃。愈於姜附湯、故附此。
天井は、食事時になると発作が起こり、心痛して悲しみ、楽しくない瘧を主治する。天府は、瘧病を主治する。、支正、小海は、風瘧を主治する。足三里、陥谷、侠谿、飛陽は、呼吸の弱い瘧を主治する。大附子一枚を焙って粉にし、ショウガ一両半から自然の汁を取って、大附子を小豆粒ぐらいに丸め、一回十五丸ずつを空腹時に熱した酒と一緒に飲み下す。老人や子供には量を加減する。四川省から来た客は、瘧を治すため2~3服飲んだだけで治った。そして脾胃の治療も兼ねているという。姜附湯で治ったので、ここに付記する。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 11:08:38
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
鍼灸資生経巻三51
脾疼(余見心腹痛)
府舎、治、疝、癖、脾中急痛、循脇上下、搶心、腹満、積聚、厥気、両乳(銅)。商丘、治、脾虚、令人不楽(腸鳴、千見吐)。三陰交、治、脾病、身重(見腹脹)。
府舎は、鼠径ヘルニアや両脇のシコリがあり、脾が引きつって痛み、その痛みが脇に沿って上下して、胸郭に何かがあるようで、腹が脹れてシコリがあり、両乳が冷たくなるものを治す(銅人図経)。商丘は、脾虚で、楽しめないものを治す(腸鳴を参照、千金方の吐を参照)。三陰交は、脾病で身体が重いものを治す(腹脹を参照)。
*厥気は『素問・陰陽応象大論』にある。失神して冷たくなること。
予嘗、久患脾疼、服治脾薬、反膨脹、不得已。依耆域方、用麺、裹火炮,蓬莪茂末、水与酒醋、煎服、立愈。已而告人、人亦云、高良姜末,米、飲調服、亦作効。後鄭教授伝一方,云、草果,延胡索,苓脂,并没薬、酒調三両。銭一似手拈、却草果子、五苓脂、四味等、分為末。此亦,平穏薬也。有此疾者、宜服之。或不吐不瀉、心中疼甚、日軽,夜甚者、用乾塩梅、并茶煎服、神効。若灸者、宜上管、中管、下管、脾兪、三陰交等穴。
私は、長いこと脾が痛み、脾薬を飲んだが、かえって膨らんで治らなくなった。『耆域方』によると、小麦粉と炒った蓬莪茂の粉を混ぜ、水と酒酢で煎じて飲むと、すぐに治った。治ったことを人に告げると、人もまた高良姜の粉と米を調理して飲んだが、やはり効果があったと言った。後に鄭教授が伝えた一処方で、草果、延胡索、苓脂を没薬と混ぜ、三両の酒で調える。そして一枚のコインをつまむようにして、草果子、五苓脂、四味などをそれぞれ粉にする。これも平穏薬である。脾疼の病があるものは、これを服用するとよい。嘔吐も下痢もなく、心窩部が激しく痛み、日中は痛みが軽いが夜間にひどくなるものは、梅干しを茶で煎じて飲めば神効がある。もし施灸するなら上、中、下、脾兪、三陰交などの穴がよい。
*蓬莪茂とは蓬莪朮のこと。姜科の莪朮の根茎(根が膨らんだショウガのようなもの)。高良姜は、姜科ハナミョウガ属の植物。やはり根茎を使う。草果も姜科シャクシュ属植物の果実。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
diqiou520
|
2004-9-18 20:38:49
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
怎么都是些日文啊???????????
既然是中国的东西就弄点中文嘛!!!!!!!!!!!!!
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
1 ...
3
4
5
6
7
8
9
10
11
/ 11 页
返回列表
发新帖
高级模式
B
Color
Image
Link
Quote
Code
Smilies
您需要登录后才可以回帖
登录
|
注册
本版积分规则
发表回复
回帖并转播
回帖后跳转到最后一页
回复楼主
返回列表
中医沙龙
尊生保健
走进中医
医理探源
临床经验
中药方剂
四大经典
美容之声
声乐治疗
房中探玄
针道天下
中西结合
古今医案
中医资源
医学视频