设为首页
收藏本站
开启辅助访问
切换到窄版
登录
注册
首页
Portal
养生
中医
疾病
方药
针灸
古籍
论坛
BBS
公告
搜索
搜索
中医基础
中医诊断
临床经验
理论探讨
中医文化
新闻动态
内科
外科
妇科
儿科
传染病
肿瘤
医案
中药
方剂
经典类
方剂类
各家类
五官类
四诊类
针灸类
外科类
妇儿类
医案类
养生类
现代类
本版
帖子
用户
大医精诚网
»
论坛
›
中医论坛
›
针道天下
›
古典 鍼灸資生経
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
... 11
/ 11 页
下一页
返回列表
发新帖
古典 鍼灸資生経
[复制链接]
平凡一生
|
2004-9-13 10:08:01
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●足少陽胆経、左右三十穴
竅陰二穴、金也。在足小指、次指端、去爪甲、如韮葉。灸三壮、鍼一分。
竅陰二穴は金である。足の第四趾の端で、爪をニラ葉ほど離れたところにある。灸は三壮、鍼は一分。
*小指次指は、小指の次にある指の意味。
竅陰有二。其一在此。其一在側頭部。此当為、足竅陰也。
竅陰には二穴ある。一つがこれ。もう一つは側頭部にある。これは足竅陰である。
侠谿二穴、水也。在足小指、次指、岐骨間、本節前陥中。灸三壮、鍼三分。明云、臨泣、去侠谿寸半。
侠谿二穴は水である。足第四趾で二股に分かれた骨の間、中足指節関節の前陥中にある。灸は三壮、鍼は三分。『明堂』は、臨泣は侠谿から一寸半離れているという。
地五会二穴。在足小指次指、本節後陥中。去侠谿一寸。鍼一分。不可灸。灸使人、羸痩。不出三年卒。
地五会二穴は、足第四趾で、中足指節関節の後ろ陥中にある。侠谿を一寸離れたところ。鍼は一分。灸はしない。灸をすると痩せ、三年以内に死ぬ。
臨泣二穴、木也。在足小指次指、本節後陥中、去侠谿寸半。灸三壮。鍼二分。
臨泣二穴は木である。足第四趾で、中足指節関節の後ろ陥中にある。侠谿を一寸半離れる。灸は三壮。鍼は二分。
偃伏第三行、既有臨泣穴矣。此亦有、臨泣穴。此当葢、足臨泣也。
偃伏第三行に臨泣穴がある。ここにも臨泣穴がある。これは足臨泣である。
邱墟二穴。在外踝下、如前陥中、去臨泣三寸。灸三壮。鍼五分、留七呼。
丘墟二穴は、外踝の下で、前の陥中にある。臨泣を三寸離れる。灸は三壮。鍼は五分刺入して七呼留める。
懸鐘二穴。在足外踝上三寸、動脈中。鍼六分、留七呼。灸五壮。千云、一名絶骨(外踝上三寸。又云四寸)。
懸鐘二穴は、足外踝の上三寸で、動脈中にある。鍼は六分刺入して七呼留める。灸は五壮。『千金』は絶骨と呼ぶ(外踝の上三寸。また四寸ともいう)。
陽輔二穴、火也。在外踝上四寸。輔骨前、絶骨端、如前三分。去邱墟七寸。灸三壮。鍼五分、留七呼。千云、外踝上、輔骨前(余同)。
陽輔二穴は火である。外踝の上四寸。腓骨の前で、絶骨の端から前三分にある。丘墟から七寸離れている。灸は三壮。鍼は五分刺入して七呼留める。『千金』は、外踝の上で、腓骨の前という(ほかは同じ)。
光明二穴、在外踝上五寸。鍼六分、留七呼。灸五壮。明下云、七壮。治疼、不能久立、与陽輔、療病同。
光明二穴は、外踝の上五寸にある。鍼は六分刺入して七呼留める。灸は五壮。『明堂下巻』は七壮という。脛が痛くて長く立っていられない者を治す。陽輔と治療する病は同じ。
外邱二穴、在外踝上七寸。鍼三分、灸三壮。
外丘二穴は、外踝の上七寸にある。鍼は三分、灸は三壮。
陽交二穴、一名別陽。在外踝上七寸、斜属三陽、分肉之間。灸三壮。鍼六分、留七呼。
千云、一名足。在外踝上七寸(一云、三寸)。
陽交二穴は別陽ともいう。外踝の上七寸にあり、分肉の間を斜めに走って三陽に属す。灸は三壮。鍼は六分刺入して七呼留める。
『千金』は、足とも呼んでいる。外踝の上七寸にある(一説には三寸という)。
陽陵泉二穴、土也。在膝下一寸、外廉陥中。鍼六分、得気即瀉。又宜、久留鍼。灸七壮、至七七壮、即止。明下云、一壮。 素注、三壮(千云、膝下外、尖骨前。難疏、髀骨中、微側少許。筋会、陽陵泉。筋病治此)。
陽陵泉二穴は土である。膝の下一寸で、外側陥中にある。鍼は六分刺入して、得気があれば瀉す。また置鍼してもよい。灸は七壮から七×七壮で止める。『明堂下巻』は一壮という。『素問』の注は三壮という(『千金』は、膝下の外側で、尖った骨の前という。『難経疏』は、腓骨中で、少しばかり外側。筋会の陽陵泉。筋病は、ここで治すとしている)。
*原文は髀骨だが、どう見てもこれは腓骨のこと。輔骨の間違い。
陽関二穴、在陽陵泉上三寸。犢鼻外陥中。鍼五分。不可灸。千云、関陽(一云関陵)。
陽関二穴は、陽陵泉の上三寸にある。犢鼻の外側陥中。鍼は五分。灸はいけない。『千金』は関陽という(一説には関陵という)。
中二穴、在髀骨外、膝上五寸、分肉間陥中。灸五壮。鍼五分、留七呼。
中二穴は、大腿骨の外側で、膝の上五寸。肉の分かれめ陥中。灸は五壮。鍼は五分刺入して七呼留める。
環跳二穴、在髀枢中。側臥、伸下足、屈上足、取之。灸五十壮。鍼一寸、留十呼。忌同。明下云、在硯子骨、宛宛中。灸三壮。 甲乙云、五壮。
環跳二穴は、大転子中にある。側臥位で、下の足を伸ばし、上の足を屈して取穴する。灸は五十壮。鍼は一寸刺入して十呼留める。避ける食物は同じ。『明堂下巻』は、大転子の凹み中という。灸は三壮。『甲乙経』は五壮という。
*硯子骨は不明だが、他から推測すると大転子しかない。
風市二穴。在膝外、両筋間。立、舒下両手、著腿、当中指頭、陥中。療冷痺、脚脛麻、腿膝酸痛、腰重、起坐難(明下)。
風市二穴は、膝外側で両筋の間にある。立って両手を下へ伸ばすと、中指の頭が大腿に当たる陥中。冷痺、脚や脛の痺れ、大腿や膝が怠痛い、腰が重くて腰掛けたら立ち上がりにくいものを治療する(『明堂下巻』)。
予、冬月、当風市処、多冷痺急。熱手温之、畧止。日或両三痺、偶繆刺、以温鍼、遂愈。信乎能治、冷痺也(亦屡灸此)。不特、治冷痺、亦治風之要穴(見明堂)。銅人、乃不載。豈名或不同。将其本、不全耶。
私は、冬になると、風市のところが冷えて痺れて引きつる。手を擦って、そこを温めると、少し痛みが止まる。一日あるいは二三日ほど痺れ、たまたま繆刺し、灸頭鍼で温めて遂に癒えた。冷痺は治すことができると信ずる(また、何度もそこへ施灸した)。冷痺だけでなく風を治す要穴でもある(『明堂』を参照)。『銅人』には記載がない。名前が違うこともあるまい。その本は不完全だろうか?
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 10:08:36
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●足太陰脾経、左右二十二穴
隠白二穴、木也。在足大指端、内側、去爪甲角、如韮葉、宛宛中。鍼三分。今附、婦人、月事過時、不止。刺立愈。明云、鍼一分、留三呼。灸三壮。
隠白二穴は木である。第一趾の端、内側で、爪の角をニラ葉ほど離れた陥凹中にある。鍼は三分。ここに婦人の月事が時が来ても止まらなければ、刺鍼すると、すぐに癒えることを付け加えておく。『明堂』は、鍼は一分刺入して三呼留める。灸は三壮という。
大都二穴、火也。在足大指、本節後陥中。灸三壮、鍼三分。千注本、本節内側、白肉際。
大都二穴は火である。第一趾の中足指節関節後ろの陥中にある。灸は三壮、鍼は三分。『千金』の注では、中足指節関節内側で、足底との境である。
太白二穴、土也。在足内側、核骨下陥中。灸三壮、鍼三分。千云、足大指内側。
太白二穴は土である。足の内側で、中足指節関節の下陥中にある。灸は三壮、鍼は三分。千金は、第一趾の内側という。
公孫二穴。在足大指、本節後一寸。灸三壮、鍼四分。
公孫二穴は、第一趾で中足指節関節の後ろ一寸にある。灸は三壮、鍼は四分。
商邱二穴、金也。内踝下、微前陥中。灸三壮、鍼三分。
商丘二穴は金である。内踝下で、少し前の陥中にある。灸は三壮、鍼は三分。
三陰交二穴。在内踝上三寸、骨下陥中(明云、内踝上八寸陥中)。灸三壮、鍼三分。
三陰交二穴は、内踝上三寸で、骨の下陥中にある(『明堂』は、内踝の上八寸の陥中という)。灸は三壮、鍼は三分。
昔、宋太子、善医術。出苑、逢一妊婦。太子、診曰、女。令徐文伯、診曰、一男一女。鍼之、瀉三陰交、補合谷。応鍼、而落果。如文伯言。故、妊婦、不可刺。千云、内踝上八寸、骨下(又云、内踝上三寸)。
昔、宋の太子は医術が好きだった。公園に出ると一人の妊婦にあった。太子が脈を診て女だと言った。徐文伯に脈を診させると一男一女だという。確かめるため鍼をする。三陰交を瀉して、合谷に補法する。鍼に応えて流産した。それは文伯の言ったとおり、一男一女の双子だった。だから妊婦に刺鍼してはならない。『千金』は、内踝の上八寸で、骨の下という(また内踝の上三寸という)。
漏谷二穴、亦名太陰絡。在内踝上六寸、骨下陥中。鍼三分。明下云、灸三壮。
漏谷二穴は、太陰絡とも呼ぶ。在内踝の上六寸で、骨の下陥中にある。鍼は三分。『明堂下巻』は灸三壮という。
地機二穴、亦名脾舎、足太陰。別走上一寸空。在膝下五寸。灸三壮、鍼三分。明云、膝内側、輔骨下陥中。伸足取之。
地機二穴は脾舎とも呼び、足太陰の穴である。別れて上一寸の空隙に行く。膝下五寸にある。灸は三壮、鍼は三分。『明堂』は、膝の内側で、脛骨の下陥中にある。足を伸ばして取穴するという。
*原文の輔骨は、転骨に見えるが、おかしいので輔骨にした。
陰陵泉二穴、水也。在膝下内側、輔骨下陥中。伸足取之。鍼五分。当屈膝、取之。
陰陵泉二穴は水である。膝下の内側で、脛骨下の陥中にある。足を伸ばして取穴する。鍼は五分。膝を屈して取穴する。
血海二穴。在膝上、内廉、白肉際二寸中。灸三壮、鍼五分。千云、白肉際二寸半。注云、一作三寸。
血海二穴は、膝蓋骨の上で内側。内股の際で二寸を取る。灸は三壮、鍼は五分。『千金』は、内股の際で二寸半という。その注は、三寸ともしているという。
箕門二穴。在魚腹上、越筋間。動脈応手。在陰股内。一云、上起筋間。灸三壮。
箕門二穴は、内側大腿直筋の上で、筋を越えた間。動脈が手に応えるところで、大腿内側にある。一説には、筋の起こる上の間という。灸は三壮。
●足陽明胃経、左右三十二穴
兌二穴、金也。在足大指次指端、去爪甲、如韮葉。鍼一分、灸一壮。
兌二穴は、金である。第二趾の端で、爪をニラ葉ほど離れたところ。鍼は一分、灸は一壮。
内庭二穴、水也。在足大指次指、外間陥中。灸三壮、鍼三分。
内庭二穴は水である。第二趾の外側間の陥中。灸は三壮、鍼は三分。
陥谷二穴、木也。在足大指次指、外間、本節後陥中。去内庭二寸。鍼三分、留七呼。灸三壮。
陥谷二穴は木である。第二趾の外側間で中足指節関節の後ろ陥中にある。内庭から二寸離れている。鍼は三分刺入して七呼留める。灸は三壮。
衝陽二穴。在足上、去陥谷三寸。鍼五分、灸三壮。 素注、上五寸、骨間動脈。刺三分。千云、上五寸、骨間。去陥谷三寸(一云、二寸)。
衝陽二穴は、足背の上で、陥谷から三寸離れている。鍼は五分、灸は三壮。『素問』の注は、足背の上五寸で、骨間の動脈という。三分刺入する。『千金』は、足背の上五寸で骨間。陥谷から三寸離れるという(一説には、二寸という)。
解谿二穴、火也。在衝陽後寸半、腕上陥中(明下云、在繋鞋処)。鍼五分、灸三壮。
解谿二穴は火である。衝陽の後ろ一寸半で、足首上の陥中にある(『明堂下巻』は、靴を繋ぐところという)。鍼は五分、灸は三壮。
素注、在衝陽後二寸半。新校正云、刺瘧注作、三寸半、二注不同。当従甲乙経、作寸半。
『素問』の注では、衝陽の後ろ二寸半にある。『新校正』は、刺瘧の注に三寸半としている。二つの注は異なる。『甲乙経』に従って一寸半とする。
豊隆二穴。在外踝上八寸。下廉外廉陥中。鍼三分、灸三壮。 明下云、七壮。
豊隆二穴は、外踝の上八寸にある。脛骨下縁の外縁陥中。鍼は三分、灸は三壮。『明堂下巻』は七壮という。
下廉二穴、一名下巨虚。在上廉下三寸。当挙足取穴。鍼八分、灸三壮。
下廉二穴は、下巨虚とも呼ぶ。上巨虚の下三寸にある。足を挙げて取穴する。鍼は八分、灸は三壮。
明云、上廉下三寸、両筋、両骨罅陥、宛宛中。蹲地、坐取之。鍼六分、得気即瀉。甲乙云、鍼三分、灸三壮。主、小腸気不足、面無顔色、偏風、熱風、冷痺、不遂、風湿痺。灸亦良、日七七壮。素注、足陽明、与小腸、合在上廉下三寸。鍼三分。
『明堂』は、上巨虚の下三寸で、両筋と両骨の隙間、凹みの中。地面にしゃがみ、坐って取穴するという。鍼は六分刺入して得気があれば瀉法する。『甲乙経』は鍼三分、灸は三壮という。小腸の気不足、顔色が悪い、半身不随、高熱による痙攣、冷えるような痛み、足が思うように動かない、風湿痺を主治する。灸も良く、一日七×七壮すえる。『素問』の注に、足陽明で、小腸と上巨虚の下三寸で合流する。鍼三分とある。
手陽明、亦有下廉。此乃、足下廉也。
手陽明にも下廉がある。これは足の下廉である。
條口二穴。在廉上一寸。挙足取之。鍼五分。明云、在上廉下一寸。鍼八分、灸三壮。
条口二穴は下巨虚の上一寸にあり、足を挙げて取穴する。鍼は五分。『明堂』は、上廉の下一寸にあるという。鍼は八分、灸は三壮。
上廉二穴、一名上巨虚。在三里、下三寸。当挙足取之。灸三壮、鍼三分。
上廉二穴は、上巨虚とも呼ぶ。足三里の下三寸にあり、足を足げて取穴する。灸は三壮、鍼は三分。
甄権云、治蔵気不足、偏風、腰腿手足不仁。灸随年為壮。明云、巨虚上廉、在三里下三寸、両筋、両骨罅陥、宛宛中。鍼八分、得気即瀉。灸大良。日七壮。下云三壮。 素注、在三里下三寸。又云、在膝犢鼻下、外廉六寸。
甄権は、臓気不足、半身不随、腰腿手足の感覚がないものを治す。歳の数だけ施灸するという。『明堂』は、巨虚上廉は、足三里の下三寸で、両筋と両骨の隙間、陥凹中にある。鍼は八分刺入して、得気があれば瀉法する。灸は良い。一日七壮という。『明堂下巻』は三壮という。『素問』の注には、足三里の下三寸とある。また膝犢鼻下で、脛骨外縁六寸ともいう。
手陽明、亦有上廉。此乃足上廉也。
手陽明にも上廉がある。これは足の上廉である。
三里二穴、土也。在膝下三寸、外廉、両筋間(一云、骨外、大筋内)。当挙足取之。秦承祖云、諸病皆治。食気、水気、蠱毒、癖、四肢腫満、膝痛、目不明。華佗云、療五労、羸痩、七傷、虚乏、胸中血、乳癰。外台、明堂云、人年三十以上、若不灸三里、令気上衝目。所以三里、下気也(下同)。灸三壮、鍼五分。明云、鍼腹背、毎須取三里穴。鍼八分、留十呼、瀉七吸。日灸七壮、止百壮。素注、刺一寸。在膝下三寸、骨外廉、両筋肉分間(指云、深、則足趺陽脈、不見。集云、按之、太衝脈不動)。
三里二穴は土である。膝下三寸で、脛骨の外縁、両筋の間にある(一説には、脛骨の外で、大筋内という)。足を挙げて取穴する。秦承祖は、諸病すべて治す。食気、水気、蠱毒、腹の膨れ、四肢の腫満、膝や脛の怠い痛み、目がよく見えないという。華佗は、五労、羸痩、七傷、虚乏、胸中の血、乳腺炎を治療するという。『外台』と『明堂』は、人は三十歳以上になって、足三里に施灸しなければ、気が上がって目を衝く。だから足三里は、気を下げるという(『明堂下巻』も同じ)。灸は三壮、鍼は五分。『明堂』は、腹背に鍼し、常に足三里穴を取る。鍼は八分刺入して十呼留め、七吸瀉す。一日に灸は七壮から百壮という。『素問』の注は、一寸刺入する。膝下三寸で脛骨外縁、両筋の肉の分かれた間とある(深くて足趺陽脈は見えないことを指して言っている。『集』は、按じても太衝脈は動かないという)。
手有三里。此亦曰、三里。葢足三里也。銅人云、在膝下三寸。明堂、素問注、皆同。人多不能求其穴。毎以、大拇指、次指、圏其膝蓋、以中指住処、為穴。或以、最小指住処、為穴。皆不得、真穴所在也。予按明堂。有膝眼四穴、葢在膝頭骨下、両旁陥中也。又按銅人等経、有犢鼻穴、葢在膝下骭、侠罅、大筋中也。又按銅人、有膝関二穴、葢在犢鼻下二寸陥中也。而新校正、素問注、巨虚上廉云、三里在犢鼻下三寸。則是、犢鼻之下三寸、方是三里。不可便、従膝頭下、去三寸、為三里穴也。若如今人之取穴、恐失之太高矣(千云、灸至五百壮、少一二百壮)。
手にも三里があるが、これも三里という。これは足三里である。『銅人』は、膝下三寸という。『明堂』と『素問』の注も同じ。ほとんどの人が、この穴を得られない。常に、親指と人差指で、その膝蓋骨を囲み、中指の当たるところを穴としている。または小指の当たるところを穴としている。いずれも、本当の穴の所在を得られない。私は『明堂』に基づいている。それには膝眼四穴があり、それは膝蓋骨の下で、両旁の陥中にある。また『銅人』などの経典に基づけば、犢鼻穴が膝蓋骨の下で、脛骨の間隙を挟んだ大筋中にあるという。また『銅人』には膝関二穴があって、それは犢鼻の下二寸の陥中にある。そして『新校正・素問』の注、巨虚上廉は、足三里は犢鼻の下三寸にあるという。すなわち犢鼻の下三寸こそが足三里である。つまり膝蓋骨の下三寸が足三里穴ではない。今の人の取穴では、高すぎる恐れがある(『千金』は、灸は五百壮、少なくとも一二百壮という)。
犢鼻二穴、在膝下骭、侠解(明堂、作罅)、大筋中。治膝中痛、不仁。難跪起。膝腫潰者、不可治。不潰者、可療。若犢鼻堅硬、勿便攻。先以洗熨、即微刺之愈。明云、鍼三分、灸三壮。 按素問・刺禁云、刺膝、出液、為跛。犢鼻、在膝下骭。用鍼者、不可軽也。
犢鼻二穴は、膝蓋骨下の脛骨で、関節を挟んだ(『明堂』は隙間としている)大筋中にある。膝中の痛みや知覚麻痺、ひざまづいたら起き上がるのが難しいものを治す。膝蓋骨が腫れて潰れた人は治らない。潰れていなければ治療できる。もし犢鼻が堅くなっていれば、すぐに攻めることなかれ。まず洗って温め、少し刺せば癒える。『明堂』は、鍼は三分、灸は三壮という。『素問・刺禁論』には、膝蓋を刺して液が出ると、びっこになるとある。犢鼻は、膝蓋骨下の脛骨にある。鍼するものは、軽々しくすることなかれ。
*これは当時の鍼の消毒が不十分で、感染することと思われる。
梁邱二穴、在膝上二寸(明云三寸)、両筋間。灸三壮、鍼三分。明云五分。
梁丘二穴は、膝上二寸で(『明堂』は三寸という)、両筋の間にある。灸は三壮、鍼は三分。『明堂』は五分という。
明堂、作三寸。銅人、千金、皆作二寸。千金注、謂或云三寸。姑両存之。
『明堂』は三寸としている。『銅人』と『千金』は、いずれも二寸としている。『千金』の注は三寸ともいう。しばし併存させる。
陰市二穴、一名陰鼎。在膝上三寸、伏兎下陥中。拝而取之。鍼三分、不可灸。明下云、灸三壮。千注二十巻云、在膝上、当伏兎、下行二寸、臨膝、取之(又云、膝内輔骨後、大筋下、小筋上、屈膝得之)。
陰市二穴は陰鼎とも呼ぶ。膝上三寸で、伏兎下の陥中にある。おじぎして取穴する。鍼は三分、灸はいけない。『明堂下巻』は灸三壮という。『千金』の注二十巻は、膝上で、伏兎から二寸ほど下行したところ、膝に接近して取穴するという(また膝内側脛骨の後ろ、大筋の下で、小筋の上。膝を屈して取穴するともいう)。
銅人云、不可灸。明堂乃云、灸三壮。豈以禁穴、許灸一壮、至三壮耶。
『銅人』は、灸が悪いという。『明堂』は灸三壮という。禁穴といえども灸の一壮から三壮は、許されるのではあるまいか?
伏兎二穴、在膝上六寸起肉。正跪取之。 一云、膝蓋上七寸。鍼五分、不可灸。明云、婦人八部、諸病通。鍼三分。
伏兎二穴は、膝上六寸で肉の起こるところ。正坐して取穴する。一説には、膝蓋骨の上七寸という。鍼は五分、灸はできない。『明堂』は、婦人八部の諸病に通じる。鍼は三分という。
髀関二穴、在膝上、伏兎後、交分中。鍼六分。明云、灸三壮。
髀関二穴は、膝上で伏兎の後ろで交わる分れめの中にある。鍼は六分。『明堂』は、灸三壮という。
膝眼四穴、在膝頭、骨下、両旁陥中。主膝冷疼不已。鍼五分、留三呼、瀉五吸。禁灸(有人、膝腫甚。人為灸此穴。遂至不救。葢犯、其所禁也)。
膝眼四穴は、膝頭の骨の下。両側陥中にある。膝の冷痛が治らないものを主治する。鍼は五分刺入して三呼留め、五吸瀉す。禁灸穴(ある人は、膝がひどく腫れていた。人が、この穴に施灸したが、結局効果がなかった。これは、その禁を犯している)。
銅人、無此四穴。明堂有之。故附入于此。
銅人には、この四穴がない。『明堂』にはある。だから、ここに加えた。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 10:09:06
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●足少陰腎経、左右二十穴
涌泉二穴、木也。一名地衝。在足心陥中、屈足、捲指、宛宛中。灸三壮、鍼五分。無令出血。淳于意云、漢北、霽王、阿母、患足下熱、喘満。謂曰、熱厥也。当刺足心、立愈。
湧泉二穴は木である。別名を地衝という。足心の陥中で、足底を屈して指を巻くとできる凹み。灸は三壮、鍼は五分。出血はさせない。淳于意がいうには、漢北の霽王である阿母は、足底が熱っぽくて喘いでいた。これは熱厥である。足心を刺して、すぐに癒えた。
明云、灸不及鍼。若灸、廃人行動。下云、在脚心底、宛中、白肉際、灸三壮。素注、刺三分。千注・肝蔵巻云、在脚心、大指下、大筋(史記、霽北王、阿母。足熱、而懣。淳于意曰、熱厥也。刺足心、各三所。案之、無出血、病已。病得之、飲酒大酔)。
『明堂』は、灸は鍼に及ばないという。もし施灸すれば、人が行動できなくなる。『明堂下巻』は、足心底の陥中で、足底の厚い肉と土踏まずの境目、灸三壮という。『素問』の注に、三分刺すとある。『千金』の注・肝蔵巻は、足心で、第一趾の下にある大筋という(『史記』に、霽北王の阿母は、足が熱くて悶える。淳于意は、熱厥という。足心を三ケ所ずつ刺す。按じても出血しない。病は治っていた。発病したのは、飲酒して、ひどく酔っぱらったからであると記載されている。
然谷二穴、火也。一名龍淵。在内踝前、起大骨下陥中。灸三壮、鍼三分。不宜、見血。素注、刺三分。刺此、多見血、令人立飢、飲食。千注・婦人方云、在内踝前、直下一寸。
然谷二穴は火である。別名は龍淵。内踝の前で、大骨の起こる下陥中。灸は三壮、鍼は三分。出血させるのはよくない。『素問』の注は、三分刺入という。これを刺して血を出せば、すぐに人は空腹となって飲食する。『千金』の注・婦人方は、内踝前の直下一寸という。
太谿二穴、土也。在内踝後、跟骨上、動脈陥中。灸三壮、鍼三分。
太谿二穴は土である。内踝後ろで踵骨の上、動脈の陥中にある。灸は三壮、鍼は三分。
大鐘二穴。在足跟後、衝中。灸三壮。鍼二分、留七呼。
大鐘二穴は、足跟の後ろで、動脈中。灸は三壮。鍼は二分刺入して七呼留める。
水泉二穴。去太谿下一寸。在内踝下。灸五壮、鍼四分。
水泉二穴は、太谿の下一寸。内踝の下にある。灸は五壮、鍼は四分。
照海二穴。陰脈、所生。在内踝下。鍼三分、灸七壮(千云、在内踝下四分)。
照海二穴は陰脈の生まれるところ。内踝下にある。鍼は三分、灸は七壮(『千金』は、内踝の下四分にあるという)。
明上云、陰二穴、在内踝下、陥宛中。鍼三分、灸三壮。下云、陰二穴、在内踝下、陥中。灸三壮。 千云、内踝下、容爪甲。
『明堂上巻』は、陰二穴は内踝下の陥凹中にあるという。鍼は三分、灸は三壮。『明堂下巻』は、陰二穴は、内踝下の陥中という。灸は三壮。『千金』は、内踝下で爪が入る凹みという。
明堂上下経、有陰穴。而銅人無之。惟有、照海穴、亦在内踝下。与陰同、而未知其故。予按、素問・気穴論、陰陽穴、在内踝下。是謂照海、陰所生。則与銅人、照海穴、合矣。則是陰、即照海也。故附陰、于照海之末。
『明堂上下巻』には陰穴があるが、『銅人』にはない。照海穴だけがあり、やはり内踝下にある。これは陰穴と同じだが、その理由は判らない。私が『素問・気穴論』を見ると、陰穴は内踝下にある。これは照海で、陰の生まれるところである。つまり『銅人』の照海穴と同じである。これは陰すなわち照海である。そこで陰を照海の末に付け加える。
*『素問・気穴論』に「陰陽穴、在内踝下」という文は見あたらない。それで陽穴を省いて訳した。
復溜二穴、金也。一名昌陽、一名伏白。在内踝上二寸、動脈陥中。鍼三分、留三呼。灸五壮。明云、七壮。
復溜二穴は金である。別名を昌陽とか伏白と呼ぶ。内踝の上二寸で、動脈陥中にある。鍼は三分刺入して三呼留める。灸は五壮。『明堂』は七壮という。
交信二穴、在内踝上二寸。少陰前、太陰後廉前。筋骨間。灸三壮、鍼四分、留五呼。
明下云、内踝上二寸後廉。筋骨陥中。素・気穴論、踝上、横二穴。注云、内踝上者、交信穴也。
交信二穴は、内踝の上二寸。足少陰の前で、足太陰の後縁の前。筋骨間の腓腹筋にある。灸は三壮、鍼は四分刺入して五呼留める。
『明堂下巻』は、内踝の上二寸後縁。筋骨の陥中という。『素問・気穴論』は、内踝の上に、横二穴。注は、内踝上とは交信穴であると書いている。
按素問・気府論、陰穴。注云、謂交信也。在内踝上二寸。少陰前、太陰後、筋骨間、陰之。竊意、陰、即交信也。至気穴論、陰陽穴注、乃云、陰穴、在内踝下、是謂、照海。陰所生、則是陰。乃照海、非交信矣。故明堂下経、既有交信穴、在内踝上。又出陰穴、在内踝下。上下不同。葢二穴也。但不知、素問之注、何故前後、自異。学者、毋信、其一注、而不考、其又有一注也。
『素問・気府論』の陰穴の注は、交信である。内踝の上二寸。足少陰の前で、足太陰の後ろ、筋骨の間、陰のという。私の見解では、陰とは交信である。『素問・気穴論』の陰陽穴の注は、陰穴は内踝の下。これは照海で、陰の生まれるところ、つまり陰は照海であって交信ではない。だから『明堂下巻』では交信穴が内踝上にあるのに、さらに陰穴が内踝下に出る。上下が違うので、これは二穴である。しかし『素問』の注が、なぜ前後で異なるのか判らない。学ぶ人は、一つの注だけ信じ、もう一つ注があることを忘れないように。
築賓二穴。在内踝上、分中。灸五壮、鍼三分。 明云、在内踝上、灸三壮。
築賓二穴は、内踝の上で、腓腹筋の分かれめの中。灸は五壮、鍼は三分。『明堂』は、内踝の上で、灸三壮という。
陰谷二穴、水也。在膝内、輔骨後、大筋下、小筋上。按之、応手。屈膝乃取之。灸三壮。鍼四分、留七呼。
陰谷二穴は水である。膝内側の脛骨後ろで、大筋の下、小筋の上にある。圧すると手に応える。膝を屈して取穴する。灸は三壮。鍼は四分刺入して七呼留める。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 10:09:38
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●足太陽膀胱経、左右三十六穴
至陰二穴、金也。在足小指外側、去爪甲角、如韮葉。鍼二分。灸三壮。
至陰二穴は金である。足第五趾外側で、爪の角をニラ葉離れたところ。鍼は二分。灸は三壮。
通谷二穴、水也。在足小指外側、本節前陥中。灸三壮、鍼二分。
通谷二穴は水である。足第五趾外側で、中足指節関節の前陥中にある。灸は三壮、鍼は二分。
束骨二穴、木也。在足小指外側、本節後陥中。灸三壮、鍼三分。
束骨二穴は木である。足第五趾外側で、中足指節関節の後ろ陥中にある。灸は三壮、鍼は三分。
京骨二穴。在足外側、大骨下、赤白肉際陥中。按而得之。鍼三分、灸七壮。明云、五壮。 素注、三壮。
京骨二穴は、足の外側で、中足骨の下。足底と足背の境目陥中。押すと得られる。鍼は三分、灸は七壮。『明堂』は五壮。『素問』の注には三壮とある。
申脈二穴、陽脈、所出。在外踝下陥中、容爪甲、白肉際。鍼三分。千云、申脈、在外踝下陥中。 明上云、陽二穴。在外踝前一寸陥宛中。鍼三分。 素・気穴注、陽穴、是謂申脈、陽所出。在外踝下、陥中。 新校正云、按刺腰痛篇注、在外踝下五分。繆刺論注、外踝下半寸。容爪甲。
申脈二穴は、陽脈の出るところ。外踝下の爪が入るほどの陥中で、足底の皮膚が終わるところ。鍼は三分。『千金』に、申脈は外踝下の陥中という。『明堂上巻』は、陽二穴は、外踝の前一寸にある凹み。鍼は三分という。『素問・気穴注』に、陽穴は申脈で、陽が出るところ。外踝の下陥中とある。新校正の『素問・刺腰痛篇』の注には、外踝の下五分とある。『繆刺論』の注は、外踝の下半寸。爪が入るところという。
明堂上経、有陽穴。而銅人無此穴。惟有申脈二穴。陽脈所出、在外踝下陥中。与陽穴同、而未知其故。予、按素問・気穴論、陰陽穴注云、陽穴、是謂申脈、陽所出。在外踝下陥中。則与銅人申脈穴合、是則陽、即申脈也。故附明堂陽、于申脈之後。
『明堂上経』には陽穴があるが、『銅人経』にはない。申脈二穴だけがある。陽脈の出るところで、外踝下の陥中にある。陽穴と同じだが、その理由は知らない。私が『素問・気穴論』を調べると、陰陽穴に、陽穴は申脈であり、陽の出るところ。外踝下の陥中にあると注がある。これが『銅人経』の申脈穴と同じで、陽とは申脈である。それで『明堂』の陽を、申脈の後ろに付け加える。
金門二穴、一名関梁。在外踝下。灸三壮。如小麦。鍼一分。
金門二穴は、関梁とも呼ぶ。外踝下にある。灸は三壮。艾は小麦大。鍼は一分。
僕參二穴、一名安耶。在跟骨下、陥中。拱足、得之。鍼二分、灸七壮。明云、三壮。
僕参二穴は、安耶とも呼ぶ。踵骨下の陥中にある。両足の裏を合わせると得られる。鍼は二分、灸は七壮。『明堂』は三壮という。
崑崙二穴、火也。在外踝後、跟骨上陥中(素注、細脈動、応手)。灸三壮、鍼三分。
明云、上崑崙。鍼五分。下崑崙、外踝下一寸、大筋下。
崑崙二穴は、火である。外踝の後ろで踵骨の上陥中(『素問』に、細脈が動いて手に応えると注がある)。灸は三壮、鍼は三分。
『明堂』は、上崑崙。鍼は五分。下崑崙、外踝の下一寸で、アキレス腱の下という。
明堂、有上崑崙、又有下崑崙。銅人、只云崑崙、而不載、下崑崙。豈銅人、不全耶。抑名不同。未可知也。但上経云、内崑崙、在外踝下一寸。下経云、内崑崙、在内踝後五分。未知其孰是。予、謂既云、内崑崙、則当在内踝後矣。下経之穴為通、上崑崙、在外踝故也。
『明堂』には上崑崙があり、下崑崙もある。『銅人経』には崑崙だけがあって下崑崙はない。『銅人経』が不完全なのだろうか?それとも名前が違うのだろうか?分からない。ただし『明堂上巻』は内崑崙を外踝の下一寸という。『明堂下巻』は内崑崙を内踝の後ろ五分という。どれが正しいのか判らない。内崑崙は内踝の後ろと言っているのだから、下巻の穴と通じており、上崑崙は外踝にあるとの意味だと私は思う。
付陽二穴。在外踝上三寸(足太陽穴同、千金亦同)。陽。太陽前、少陽後、筋骨間。陽之。灸三壮。鍼五分、留七呼。 明下云、付陽、在外踝上二寸(恐二字、当作三字)後、筋骨間、宛宛中。灸五壮。素・気府論、陰陽、各一。注云、陽、謂付陽穴也。在外踝上三寸。太陽前、少陽後。筋骨間。陽之。
陽二穴は、外踝の上三寸にある(足太陽穴と同じ、『千金』も同じ)。陽脈の穴。足太陽の前で、足少陽の後ろ、筋骨の間にある。陽の。灸は三壮。鍼は五分刺入して七呼留める。『明堂下巻』は陽を、外踝の上二寸の(二字は三字とすべきだろう)後ろ、筋骨の間の陥凹にある。灸は五壮という。『素問・気府論』は、陰陽脈各一の注に、陽とは陽穴である。外踝の上三寸、足太陽の前で、足少陽後ろの筋骨間にある。陽脈の穴とある。
按素問・気府論、陽穴注云、謂付陽穴也。在外踝上三寸。竊意、陽、即付陽也。及考気穴論、陰陽四穴注云、陽穴、是謂申脈。陽所出、則是、陽乃申脈。非付陽矣。故明堂下経、既有付陽、在外踝上二寸。上経又有、陽、在外踝前一寸。一寸、二寸、既異。是付陽、陽、各是一穴也。但不知、素問之注、何故前後、相背耶。
『素問・気府論』、陽穴の注には陽穴とある。外踝の上三寸にある。私の考えでは、陽とは陽穴である。『素問・気穴論』の陰陽四穴の注には、陽穴は申脈で、陽脈の出るところとある。つまり陽は申脈であり、陽ではない。だから『明堂下巻』に陽は外踝の上二寸とあり、『明堂上経』では陽が外踝の前一寸とある。一寸と二寸では異なっている。だから陽と陽は、それぞれ一穴である。しかし『素問』の注が、なぜ前後で相い反しているのか判らない。
飛揚二穴、一名厥陽。在外踝上九寸(明堂、千金、並云七寸)。鍼三分、灸三壮。明云、五壮。
飛陽二穴は厥陽とも呼ぶ。外踝の上九寸にある(『明堂』や『千金』では、いずれも七寸という)。鍼は三分、灸は三壮。『明堂』は五壮という。
承山二穴、一名魚腹、一名肉柱、一名傷山。在兌腸下、分肉間陥中。灸一壮、鍼七分。 明云、八分、得気即瀉、速出鍼。灸不及鍼。止七七壮。下云、五壮(一云、在腿肚下、分肉間)。
承山二穴は、魚腹や肉柱、傷山とも呼ばれる。腓腹筋の盛り上がった下で、肉の分かれた間の陥中にある。灸は一壮、鍼は七分。『明堂』は、八分刺入して、得気があれば瀉法して、すばやく抜鍼するという。灸は鍼に及ばないが七×七壮で止める。『明堂下巻』は五壮という(一説にはフクラハギの下で、肉の分かれた間という)。
承筋二穴、一名腸、一名直腸。在腸、中央陥中。灸三壮、禁鍼。 明云、在脛後、従脚根後、到上七寸、中央陥中。鍼三分。 千云、従脚根上七寸、中央、不刺。
承筋二穴は、腸とか直腸とも呼ぶ。腓腹筋の中央陥中にある。灸は三壮、禁鍼穴。『明堂』は、脛の後ろにある。カカトの後ろから上へ七寸で、フクラハギの中央陥中。鍼は三分。『千金方』は、カカトから上に七寸。フクラハギ中央。禁鍼穴という。
*昔の鍼は、蹄鉄を使って自分で研いで鍼にしたため太かった。太い鍼では神経を切ったのだろう。
銅人、千金、皆云、禁鍼。明堂乃云、鍼三分。亦可疑矣。不鍼可也。
『銅人』と『千金』は、いずれも禁鍼穴という。『明堂』は鍼三分という。また疑わしい。鍼しないほうがよい。
合陽二穴。在膝約中央、下二寸(千作、三寸)。鍼六分、灸五壮。
合陽二穴は、膝ほぼ中央の下二寸にある(『千金』は三寸としている)。鍼は六分、灸五壮。
委中二穴、土也。在膕中央、約文中、動脈。今附、委中者、血也。熱病、汗不出、足熱、厥逆、満、膝不得曲伸。取其経血、立愈。明云、甄権云、在曲内、両筋、両骨中、宛宛、是。令人、面挺腹地、而取之。鍼八分、留三呼、瀉五吸。甲乙云、鍼五分、留七呼。灸三壮。 素注、在足膝、後屈処、膕中央、約紋中。又骨空論云、在膝解後、曲脚中、背面取之。
委中二穴は土である。膝窩の中央で、ほぼ膝窩横紋の動脈中にある。ここで委中とは血であることを付記しておく。熱病で汗が出ない、足熱、厥逆(冷え)、脹満(腹の膨れ)、膝が屈伸できないなどの症状は、その経血を出せば、すぐに癒える。『明堂』は、甄権は、足が曲がってシワのできる内側、両筋と両骨の中央で、凹むところである。患者の腹を真っ直にして地に着け、取穴する。鍼は八分刺入して三呼留め、五吸瀉法する。『甲乙経』は、鍼を五分刺入して七呼留める。灸は三壮という。『素問』の注は、足の膝で、後ろに屈するところ。膝窩の中央で、ほぼ横紋中とある。また『素問・骨空論』は、膝の関節の後ろで、足が曲がる中央。背面を取るという。
委陽二穴、三焦下輔也。在足太陽後、出於膕中外廉、両筋間。屈伸取之。承扶下六寸。灸三壮、鍼七分。素注、在足膕中外廉、両筋間。 千云、足太陽前、少陽後。
委陽二穴は、三焦の下合穴である。足太陽の後ろで膝窩中の外側、両筋の間に出る。膝を屈伸させて取穴する。承扶の下六寸。灸は三壮、鍼は七分。『素問』の注に、足膝窩中の外側で両筋の間とある。『千金』は、足太陽の前で、足少陽の後ろという。
浮二穴。在委陽上一寸。展膝得之。灸三壮、鍼五分。
浮二穴は、委陽の上一寸にある。膝を伸ばして取穴する。灸は三壮、鍼は五分。
殷門二穴。在肉下六寸。鍼七分。
殷門二穴は、肉の下六寸にある。鍼は七分。
承扶二穴、一名肉、一名陰関、一名皮部。在尻臀下、股陰、衝上紋中。鍼七分。明下云、灸三壮。 千云、在尻臀下、股陰、下紋中(一云、股臀下、横紋中)。
承扶二穴は、肉や陰関、皮部とも呼ぶ。お尻の下で、大腿内側を突き上げた横紋中央。鍼は七分。『明堂下巻』は灸三壮という。『千金』は、尻の下で、大腿内側の下横紋中央という(一説には股尻の下で、横紋中央という)。
以上諸穴、皆依銅人経。次第而編、明堂上下経、有穴、而銅人不載、亦或附入。惟有其穴、而無其名者、無慮数十穴、不編。当各依本経所説、而鍼灸之。不可泥此。経之無穴名、而不鍼灸也。
以上の諸穴は、すべて『銅人経』に基づき、次には『明堂』上下巻に穴位があり、『銅人経』に記載がないものを加えて編集した。ただ部位だけがあって名のない穴位が数十穴あったが、それは編集に組み込まなかった。『本経典』に従って鍼灸するが、それに捕らわれてはならない。経典に名前がなければ鍼灸はしない。
扁鵲、灸鬼邪、凡十三穴。与銅人、明堂、同而其名却異。故不編入。許希鍼経之穴、既与諸経不同、其名、又異。如龍興穴之類、是已。亦不附入者、不欲以一人之私名、乱諸経之旧穴、以滋、後学者惑也。
扁鵲の鬼邪の灸は、およそ十三穴である。それは『銅人経』や『明堂経』と同じ穴位だが名前は異なる。それで編集しなかった。許希の『鍼経』の穴は、各種教典とは異なり、名前も違う。たとえば龍興穴などがそうである。また加えなかった穴位には、個人が勝手に命名したり、各種教典の混乱した旧穴名があるが、それは後の学者が迷うために加えたくなかった。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 10:13:45
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
鍼灸資生経巻二
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 10:14:25
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●鍼灸須薬
千金云、病有須鍼者、即鍼刺、以補瀉之。不宜鍼者、直爾灸之。然灸之大法、其孔穴、与鍼。無忌、即下白鍼、或温鍼、訖乃灸之、此為良医。其脚気一病、最宜鍼。若鍼而不灸、灸而不鍼、非良医也。鍼灸而薬、薬不鍼灸、亦非良医也。但恨下里間、知鍼者鮮爾。所以学者、須解用鍼。燔鍼、白鍼、皆須妙解。知鍼、知薬、固是良医。
『千金方』は、病に鍼が必要であれば、すぐに鍼刺して補瀉をする。鍼が悪ければ、すぐに灸する。そして灸の原則、その穴位は鍼と同じである。問題がなければ、すぐに刺鍼したり灸頭鍼したり、施灸したりする。それが良医である。脚気という病には、鍼が最もよい。鍼ばかりで灸しなかったり、灸だけで鍼しなければ良医ではない。鍼灸と薬、薬だけで鍼灸しないものも良医ではないという。しかし田舎では残念なことに鍼を知るものは少ない。だから学者は、鍼の使い方を知らねばならない。灸頭鍼も毫鍼も、その長所をすべて理解しなければならない。鍼を知り薬を知るものは良医である。
此言、鍼灸与薬之、相須也。今人、或但知鍼而不灸、灸而不鍼、或惟用薬而不知鍼灸者、皆犯、孫真人所戒也。而世所謂医者、則但知有薬而已。鍼灸、則未嘗過而問焉。人或詰之、則曰是外科也。業貴精、不貴雑也。否則曰、冨貴之家、未必肯鍼灸也。皆自文其過爾。吾故、詳著、千金之説、以示人云。
これは鍼灸と薬が、ともに必要だと言っている。現在の人は、鍼は知っていても灸は知らず、灸は知っていても鍼は知らず、薬の使い方だけ知っていて鍼灸を知らなかったりするが、これはすべて孫真人の戒めを破っている。そして世にいう医者とは、薬を知っているだけである。鍼灸などは、試したことも質問したこともない。人に問い詰められると「それは外科だ」、「業は精通しているのが貴く、雑多を問題としない」、さまなくば「冨貴の家は、鍼灸が好きだと限らない」と、いずれも自分で、その誤りを述べている。そこで私は『千金方』の解説書を著し、人の言うことを示そうと思う。
●鍼忌
千金云、夫用鍼者、先明其孔穴、補虚瀉実、而失其理。鍼毛皮理、勿傷肌肉。鍼肌肉、勿傷筋脈。鍼筋脈、勿傷骨髄。鍼骨髄、勿傷諸絡。傷筋膜者、愕視失魂。傷血脈者、煩乱失神。傷皮毛者、上気失魄。傷骨髄者、呻吟失志。傷肌肉者、四支不収。失智、此為五乱。因鍼所生。若更失度、有死之憂也。
『千金方』は「鍼を用いる者は、まず孔穴を明らかにして補虚瀉実しなければ、道理を失う。毛皮理を刺すときは、肌肉を傷付けるべからず。肌肉を刺すときは、筋脈を傷付けるべからず。筋脈を刺すときは、骨髄を傷付けるべからず。骨髄を刺すときは、諸絡を傷付けるべからず。筋膜を傷つければ、驚いて目を見開き、魂を失う。血脈を傷付ければ、心が乱れて精神を失う(失神)。皮毛を傷付ければ、咳が出て魄を失う。骨髄を傷付ければ、呻吟して志を失う。肌肉を傷付ければ、手足が動かなくなる。知識がないために、こうした五乱を招いた。これは鍼によって起きたものである。もしさらに落ち度があれば、死の危険性まである。
素問亦云。刺骨、無傷筋。刺筋、無傷肉。刺肉、無傷脈。刺脈、無傷皮。刺皮、無傷肉。刺肉、無傷筋。刺筋、無傷骨。刺中心、一日死。中肝、五日死。中腎、六日死。中肺、三日死。中脾、十日死。中胆、一日半死。刺上、中大脈、血出不止、死。刺頭、中脳戸、入脳、立死(又無刺、大酔、大怒、大労、大飢、大渇、大驚、新飽云云。詳見素問)。
『素問』もいう。骨を刺すならば、筋は傷付けるな。筋を刺すならば、肉は傷付けるな。肉を刺すならば、脈は傷付けるな。脈を刺すならば、皮は傷付けるな。皮を刺すときは、肉を傷付けるな。肉を刺すときは、筋を傷付けるな。筋を刺すときは、骨を傷付けるな。刺して心臓に当てれば一日で死ぬ。肝臓に当てれば五日で死ぬ。腎臓に当てれば六日で死ぬ。肺に当てれば三日で死ぬ。脾臓に当てれば十日で死ぬ。胆嚢に当てれば一日半で死ぬ。足背を刺して大きな動脈に当て、出血が止まらねば死ぬ。頭を刺して大後頭孔に当り、脳へ入れば、ただちに死ぬ(また刺してならない例として、酔っぱらい、激昂している、疲れ切っている、ひどい空腹、ひどく喉が渇いている、ひどくびっくりしたあと、食事の直後などがある。詳しくは『素問』を参照)。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 10:15:00
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●孔穴相去
甲乙経云、自大椎、下至尾骨、二十一椎、長三尺、折量取兪穴。或云、第一椎上、更有大椎、在宛宛陥中。非有骨也。有骨処、即是第一椎。若以大椎至尾、二十一椎、長三尺法校之、則上節。云椎。毎傾一寸四分。惟第七椎下、至於膂骨、多分之七。故上七節、共九寸八分、分之七。下節、十四椎、毎椎一寸四分。分之五、有奇。故下七節、共二尺一分、分之三。此亦是一説也。但第一椎有骨、乃骨節、之収大椎。雖無骨、実是穴名、既曰自大椎、下至十一椎。豈可不量、大椎以下。或者之説、於是不通矣。
『甲乙経』はいう。大椎から下の尾骨までは二十一椎、長さ三尺、量を換算して兪穴を取る。または第一椎の上に、さらに大椎があり、それは凹みの陥中という。骨のあるところではない。骨のあるところが第一椎である。仮に大椎から尾骨までを二十一椎、長さを三尺とする法に基づけば、上節を椎体とする。30寸を21椎で割ると、一つが一寸四分である。ただ第七椎から下の背骨は、だいたい七つに分かれている。だから上の七椎は全部で九寸八分。これは七つに分かれている。その下節の十四椎は、各椎体が一寸四分。これを五つに分けるのは変なので、七節から下は全部で二尺一分。このように全体を3つに分けている。これも一説である。しかし第一椎は骨であり、骨節に大椎が収まっている。骨がないといっても穴名である。すでに大椎から下は二十一椎と言っているのだから、どうして大椎以下を量らなくていいだろうか?またはの説は、そのために意味が通じない。
*この文により、昔の中国文献では、第1胸椎から仙椎を含めたものを背骨と呼んでおり、頚椎は含めていなかったことが判る。頚椎が背骨でなければ、何なのか?当時は頭を支えるため、柱骨と呼ばれていた。
一般的には、膂骨は第1胸椎とされている。しかし当て填まらない。膂とは背骨も意味するので脊椎のこと。
最後の文は十一椎とあり、二が落ちていたので補足した。
この文により胸椎、腰椎、仙椎の区別なく、機械的に七の数字で椎体を分けていたことが判る。
自蔽骨、下至臍八寸、而中管、居其中(上下各四十)。気穴論注云、中管居心、蔽骨与臍之中、是也。按明堂下経云、鳩尾、在臆前、蔽骨下五分。人無蔽骨者、従岐骨際下、行一寸則是。欲定中管、之中。又当詳、有蔽骨、無蔽骨也(当準、人長短、肥量)。自臍下寸半、為気海。三寸為丹田。至屈骨、凡五寸。千金云、屈骨、在臍下五寸。明堂下経亦云、屈骨、在横骨上、中極下一寸。当準人長短、肥、量之。
剣状突起から下に臍まで八寸。そして中は、その中点にある(上下に各四寸)。『素問・気穴論』の注は、中は心にある。剣状突起と臍の中点であるという。『明堂下巻』によると、鳩尾は胸の前、剣状突起の下五分にある。剣状突起がない人は、分かれた骨の際から一寸下がったところである。中は、中央であるが、詳しくいうと剣状突起がある人と剣状突起がない人とでは異なる(身長や体型を基準とする)。臍下一寸半は気海である。三寸は丹田である。恥骨結合までは五寸である。『千金方』は、恥骨結合を臍下五寸にあると言っている。『明堂下巻』も、恥骨結合は、恥骨の上で、中極の下一寸と言っている。人の身長や体型を基準にして量る。
銅人云、幽門、夾巨闕、旁各五分。肓兪、夾臍、各五分(明堂云、在巨闕、旁各寸半。通谷、夾上管旁、相去三寸)。不容、在幽門、旁各寸半。天枢、去肓兪、寸半夾臍。期門、在不容、旁寸半。大横、直臍、旁(不容、天枢、期門、既各寸半。則幽門、肓兪、各五分、誤也)。銅人云、腎兪、在十四椎下、両旁各寸半、与臍平。肓門、在十三椎下、相去各三寸、与鳩尾相直。腎兪、既臍平。肓門、乃鳩尾相直。亦可疑也。
『銅人経』は、幽門は巨闕を挟んで傍ら五分ずつ。肓兪は臍を挟んで、五分ずつ(『明堂経』は、巨闕の傍ら一寸半ずつ。通谷は上を挟んだ傍らで、互いに三寸離れているという)。不容は、幽門の傍ら一寸半ずつ。天枢は、肓兪を去ること一寸半で臍を挟む。期門は、不容の傍ら一寸半にある。大横は、臍に水平な傍ら(不容、天枢、期門は一寸半。つまり幽門、肓兪が五分ずつというのは誤りである)。『銅人経』は、腎兪は十四椎下で、両傍ら一寸半ずつ。臍と水平という。肓門は、十三椎の下で、互いに三寸ずつ離れており、鳩尾と一直線という。腎兪は臍と水平なのに、肓門を鳩尾と一直線とするのは疑わしい。
甲乙経云、人有長七尺五寸者、髪以下至頤一尺、結喉至骭(鳩尾也)一尺三寸、骭至天枢八寸、天枢至横骨六寸半、横骨至内輔上廉一尺八寸、内輔上廉至下廉三寸半、内輔下廉至内踝一尺三寸、内踝至地三寸。又膝膕至属一尺六寸、属至地三寸。又肩至肘一尺七寸、肘至腕一尺二寸半、腕至中指本節四寸、本節至末四寸半。
『甲乙経』は、人の身長が七尺五寸者であれば、髪から顎までは一尺、喉頭結節から剣状突起(鳩尾である)までは一尺三寸、剣状突起から天枢まで八寸、天枢から恥骨まで六寸半、恥骨から大腿骨内側上顆まで一尺八寸、大腿骨内側上顆から脛骨内側果まで三寸半、脛骨内側果から内踝まで一尺三寸、内踝から地まで三寸。また膝窩から足背まで一尺六寸、足背から地まで三寸。また肩から肘まで一尺七寸、肘から手首まで一尺二寸半、手首から中指の中手指節関節まで四寸、中手指節関節から末節骨まで四寸半という。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 10:15:38
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●定髪際
明堂上経云、如後髪際、亦有、項脚長者、其毛直至骨。頭亦有、無項脚者、毛齊至天穴。即無毛根、如何取穴?答曰、其毛、不可輒定、大約如此。若的的定中府、正相当、即是。側相去各二寸。此為定穴(下云、両眉中、直上三寸、為髪際。後、大椎直上三寸、為髪際)。
『明堂上巻』は、後髪際にも毛足の長い人があり、その毛は大椎まで達している。頭に毛足がない人もあり、毛は天穴と水平である。毛根がなければ、どうやって取穴するのか?答は、毛を基準にできないこともある。それは、おおよそのことである。もし風府が定まれば、それを正しいとする。そこから二寸離れたところが後髪際である。これを定穴とする(『明堂下巻』は、両眉中央の直上三寸が前髪際。後ろは、大椎の直上三寸が後髪際という)。
●論同身寸
下経曰、岐伯、以八分為一寸。縁人長短、肥不同、取穴不準。扁鵲、以手中指第一節、為一寸。縁人有、身長手短、身短手長、取穴亦不準。孫真人、取大拇節横文、為一寸。亦有差互。今取、男左女右、手中指第二節、内庭両横文、相去為一寸(若屈指、即旁。取指、則中節上下、両文角、角相去遠近、為一寸。謂同身寸)。自依此寸法、与人、著灸療、病多愈。今以為準。銅人亦曰、取中指内文、為一寸。素問云、同身寸、是也。又多用、縄度量、縄多出縮、不準。今、以薄竹片、点量分寸、療病準的。亦有用蝋紙條、量者。但薄易折、蝋紙亦粘手、難取。稲稈心、量、却易。為勝於、用縄之信縮也。
『明堂下巻』によると、岐伯は八分を一寸としたが、人の身長や体型の違いがあって、取穴は不正確となる。扁鵲は手中指の第一節を一寸としたが、人には身体が長くて手が短かったり、身長が短くて手が長かったりするので、この取穴も不正確だ。孫真人は、親指の横紋を一寸としたが、また互いに差がある。ここでは、男は左、女は右の手中指、近位指節間関節内側の両横紋、この離れた距離を一寸とする(もし指を屈すれば傍ら。つまり近位指節間関節の上下が作る、両紋の角、角間の距離を一寸とする。これを同身寸という)。この寸法を使って灸治療すると、大概の病は癒える。それを基準とする。『銅人経』も、中指内側の横紋を一寸という。『素問』の同身寸もこれである。またヒモを使って量るが、紐は伸縮するから正確でない。現在では薄い竹片を使って分寸を量り、治療の基準にしている。また長いパラフィン紙を使って量ったりもする。しかし薄い竹片は折れやすく、パラフィン紙は手に粘着するので取穴しにくい。稲藁の芯で量るのが簡単だ。これは伸縮するヒモに勝る。
*信縮は伸縮の間違い。
●審方書(医学書の審査)
経云、爪甲与爪甲角、内与外間、内側与外側、与夫陥中、宛宛中。要精審、如其穴、去某処、幾寸。与其穴、去処同者。自各有経絡。
経典は、爪甲と爪甲角、内と外の間、内側と外側、そして陥中と宛宛中がある。その違いを明らかにせねばならない。ある穴が、ある場所から何寸離れているか。その穴と同じほど離れているものは、同じ経絡に属している。
灸膏肓云、其間、当有四肋三間、灸中間者。謂四肋、必有三間、当中間灸。不灸、辺両間也。千金曰、経云、横三間寸者、則是三灸。両間一寸、有三灸。灸有、三分、三壮之処、即為一寸也。又曰、凡量一夫之法。覆手、并舒四指、対度四指上下節、横過為一夫。夫有両種。有三指、為一夫者、若灸脚弱、以四指、為一夫也(見脚気)。
膏肓の灸は、その間は四肋三間にあり、中間に施灸するという。4本肋骨があれば、必ず3つの肋間があり、その中間に施灸する。両側2つの肋間には施灸しない。『千金方』によると、経典の横三間寸は三灸であるという。両間の一寸に三灸ある。灸には三分、三壮があり、それを一寸とする。また量一夫之法がある。手で覆い、四指を揃えて伸ばす。そして4指の近位指節間関節で量り、横の長さを一夫とする。それには二種類ある。小指を除いた三指を一夫とするものもある。もし脚が弱った患者に施灸するときは、四指を一夫とする(脚気を見よ)。
*『千金方』の述べる意味が、訳者にはよく理解できないが、背骨から三寸離れたところは刺鍼でなく施灸すべきだと述べているのではなかろうか?あるいは後の文に、モグサの底面は直径三分だから、三壮なら3×3で1寸かも知れない。教えを請います。もしかすると句読点の打ち間違いかも?
●穴名同異
手有、三里、五里。足亦有、三里、五里。手有、上廉、下廉。足亦有、上廉、下廉。側頭部有、竅陰。足少陽亦有、竅陰。偃伏部有、臨泣。足少陽亦有、臨泣。既有五里矣、労宮、亦名五里。既有光明矣、攅竹、亦名光明。肩有肩井、又有所謂中肩井。足有崑崙、又有所謂下崑崙。太淵、太泉之名。或殊天鼎、天頂之字、有異。丹田、初非石門。和(明堂上経、誤作和字)、亦非禾。陽、実為申脈、本非附陽。陰、実為照海、本非交信。有之名、扁骨、見於外台。懸鐘之名、絶骨。童子之名、前関、見於千金注。如此者、衆可不審処、而鍼灸耶。苟不審処、則差之毫釐、有尋丈之謬矣。於是、挙其畧、以示世医俾之、謹於求穴云。
手には三里と五里がある。足にも三里と五里がある。手には上廉と下廉がある。足にも上廉と下廉がある。側頭部には竅陰があり、足少陽にも竅陰がある。偃伏部に臨泣があり、足少陽にも臨泣がある。すでに五里があるのに、労宮も五里の別名がある。すでに光明があるのに、攅竹も光明の別名がある。肩には肩井があるのに、さらに中肩井がある。足に崑崙があり、さらに下崑崙がある。太淵には太泉の別名がある。また天鼎には天頂の字があって異なる。丹田は、もともと石門ではなかった。和(『明堂上巻』は、和を禾と間違えている)は、禾ではない。陽は申脈であり、附陽ではない。陰は照海であり、交信ではない。肩[上腕骨頭]の名を扁骨とするのは、『外台秘要』である。懸鐘は、絶骨ともいう。童子を前関とするのは、『千金方』の注である。このように人々は知らないで鍼灸するのだろうか?もし知らなければ、その違いはわずかなものでも、一尋や一丈もの誤りとなるのではなかろうか?そこで、そのあらましを挙げ、世の医者に示して、慎重に取穴させようというものである。
●点穴
千金云、人有老少、体有長短、膚有肥痩。皆須精思商、量準而折之。又以肌肉、文理、節解、縫会、宛陥之中。及以手按之、病者、快然。如此、子細、安詳、用心者、乃能得之耳。許希亦云、或身短而手長、或手長而身短、或胸腹短、或胸腹長、或、或肥、又不可、以一概論也。
『千金方』は、人には年齢があり、身体には身長があり、脂肪による体型がある。すべてを細かく考えて、正確に取穴する。筋肉、紋理、関節、縫線、凹みの中。そして手で押すと、病人は怠く感じる。このように細かく、落ちついて、注意深く調べることで、正確な穴位が得られる。許希も、背が低くて手が長い、背が高くて手が短い、胸や腹が短い、胸や腹が長い、痩せている、太っているなどがあるので、一概には論じられないと言っている。
*「高くて手が短い」は原文と違うが、その意図を汲んで意訳したもの。縫会は判らないが、文脈からして縫線と思う。
千金云、凡点灸法、皆須平直、四体、無使傾側。灸時、恐穴不正、徒破好肉爾(明堂云、須得、身体平直。四支、無令拳縮。坐点、無令俛仰。立点、無令傾側)。若坐点、則坐灸。臥点、則臥灸。立点、則立灸。反此、則不得其穴。
『千金方』は、灸点を下ろすには、常に身体を真っ直にして、傾けないようにする。そうしないと施灸したとき取穴が不正確で、いたずらに良い肉を傷付けるだけであると言っている(『明堂経』は、必ず身体を真っ直にして、四肢は拳を握ったりすくめたりしない。座って点を下ろせば、前後に身体を曲げさせない。立って点を下ろせば、傾けさせないという)。座って点を下ろしたら、座った姿勢で施灸する。寝て点を下ろせば、寝て施灸する。立って点を下ろせば、立って施灸する。これに従わないと穴位を得られない。
千金云、凡灸、当先陽後陰。言、従頭、向左、而漸下。次後、従頭、向右、而漸下。先上後下。明堂下云、先灸於上、後灸於下。先灸於少、後灸於多。皆宜審之。
『千金方』は、陽から陰へ施灸するという。頭から左へ向かい、徐々に下がる。その次は、頭から右へ向かい、徐々に下がる。上から下の順序。『明堂下巻』は、先に上へ施灸して、後で下に施灸する。最初に少なくすえ、後は多くすえる。みな、これを知るとよい。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 10:16:16
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●論壮数多
千金云、凡言、壮数者、若丁壮、病根深篤、可倍於方数。老少、羸弱、可減半(又云、小児七日以上、周年以還、不過七壮。如雀屎)。扁鵲灸法、有至五百壮、千壮。曹氏灸法、有百壮、有五十壮。小品諸方、亦然。惟明堂本経、多云、鍼入六分、灸三壮。更無余論。故後人不準。惟以病之軽重、而増損之。
『千金方』は、壮数について述べている。もし成人男子で、病根が深くて重ければ、規定の倍すえてもよい。老人と子供、痩せて弱々しければ半分に減らしてもよいという(また1週以上で1年未満の小児は、七壮を超えてはならない。スズメの糞ほどのモグサにする)。扁鵲の灸法には、五百壮や千壮に達するものがある。曹氏の灸法には、百壮や五十壮とある。小品諸方も同じである。ただ『明堂本経は、ほとんどが鍼は六分、灸は三壮。これより他の説はない。だから後世の人のものは当てにならない。ただ病の軽重によって増減する。
凡灸頭頂、止於七壮、積至七七壮止(銅人)。若治風、則灸上星、前頂、百会。皆至二百壮。腹背、宜灸五百壮。若鳩尾、巨闕、亦不宜多。四支、但去風邪、不宜多灸。灸多、則四支細、而無力(明上)。而千金於、足三里穴乃云、多至三二百壮。心兪、禁灸。若中風、則急灸、至百壮。皆視其病之軽重、而用之。不可泥一説、而又不知其有一説也。下経只云、若是禁穴、明堂亦許、灸一壮至三壮、恐未尽也。
頭頂の施灸は七壮で止める。毎日積み重ねても七×七壮になったら止める(『銅人経』)。もし風の治療なら、上星、前頂、百会にすえるが、いずれも二百壮までである。腹背は灸五百壮がよい。もし鳩尾や巨闕なら多くしない。四肢で、風邪が去っていれば多く施灸しない。灸が多いと、四肢が細くなり、力がなくなる(『明堂上巻』)。そして『千金方』では、足三里穴には、多くて二~三百壮という。心兪は禁灸穴である。もし脳卒中ならば、すぐに灸を百壮すえる。いずれも病の程度によって定める。一説に捕らわれて、他の説を知らぬようではいけない。『明堂下経』では禁穴であっても、『明堂』は一壮から三壮の施灸なら許している。おそらく尽きないのだろう。
*「恐未尽也」は「恐らく命は尽きないのだろう」という意味と思うが、訳者はよく判らない。
千金云、凡官遊、呉蜀。体上、常須三両処、灸之。切令瘡暫差、則瘴癘・温瘧毒気、不能著人。故呉蜀、多行灸法。有阿是之法、言人有病、即令捏其上。若裏当其処、不問孔穴、即得便快、成痛処。即云、阿是。灸刺、皆験。故曰、阿是穴。
『千金方』の言うには、政府の役人が、呉蜀の地へ派遣されると、身体の二~三ケ所に施灸する。そして灸痕を残しておくと、瘴癘や温瘧の毒気が人に着かない。だから呉蜀の地では、ほとんど灸法がおこなわれている。「阿是の法」がある。人に病があれば、その身体をこねる。もし裏で、そこに当れば、穴位であろうがなかろうが、すぐに怠くて痛むところを得られる。それが阿是穴であり、そこへ灸や刺鍼すれば、いずれも効果がある。だから阿是穴という。
●艾大小
千金云。黄帝曰、灸不三分、是徒寃。務大也。小弱、乃小作之(又云、小児七日以上、周年以還。不過七壮。如雀糞)。明堂下経云、凡灸、欲艾、根下広三分。若不三分、即火気、不能遠達病、未能愈。則是艾、欲其大。惟頭与四支、欲小爾。
『千金要方』によると、黄帝の言うには、灸の直径が三分に満たねば無駄である。モグサは努めて大きくする。小さくて弱ければ、小さく作るとある(また、小児で七日以上、一歳未満ならば七壮を超えてはならない。モグサは雀の糞ぐらいにするという)。『明堂下巻』は、施灸ではモグサの底面は、直径三分とする。もし三分に満たねば、火気は病まで到達できないので治らないという。だからモグサは大きいほうがよい。ただ頭と手足は小さくする。
*訳者は、そうは思わないが、そう書いてあるので(つらいつらい……)。
至明堂上経乃云、艾、依小竹箸頭作。其病脈、粗細、状如細線、但令当脈、灸之、雀糞大、亦能愈疾。又有一途、如腹内、疝・癖、塊。伏梁気等、惟須大艾。故小品曰、腹背爛焼。四支、則但去風邪、而已。如巨闕、鳩尾、雖是胸腹穴、灸之、不過四七、祇依竹箸頭大。
『明堂上巻』では、モグサは小さな竹箸の先をまねて作る。発病した脈の太さが、細い線のようならば、その脈に施灸すれば、雀の糞ぐらいのモグサでも病気が治せるという。まだ一法ある。たとえば腹内に疝や癖などのシコリ、伏梁の気などがあれば、モグサを大きくするしかない。だから小品には、腹背は爛れるように焼く。四肢では、ただ風邪が去れば治るとある。また巨闕や鳩尾は、胸腹の穴といえども、そこへ施灸するときは四×七壮を超えないようにし、モグサも竹箸の先ほどのものにする。
*箸は、本来はタケカンムリに助だが、異体字の箸に変更した。
但令正当脈、灸之、艾、若大、復灸多、其人、永無心力。如頭上灸多、令人、失精神。臂脚灸多、令人、血脈枯渇、四支細、而無力。既失精神、又加於細、即令人短寿(見承漿穴)。此論甚当。故備著之。
ただし、ちょうど脈に当てて施灸するとき、もしモグサが大きくて、何度も多く施灸すると、その人は永いこと心力がなくなる。もし頭上の灸が多ければ、人の精神を失わせる。手足に灸が多ければ、人の血脈が枯渇して四肢は細くなり、力がなくなる。精神を失ったうえに、手足が細くなれば、人を短命にする(承漿穴を見よ)。この論は、まことにもっともだ。それで詳しく著す。
●点艾火
下経云、古来灸病、忌・松、柏、枳、橘、楡、棗、桑、竹・八木。切宜避之。有火、珠曜日、以艾承之、得火。次有火、鏡耀日、亦以艾、引得火。此火、皆良。諸蕃部落、用鉄、撃石、得火出、以艾引之。凡人卒、難備、即不如無木火、清麻油、点燈、燈上焼艾茎、点灸、是也。兼滋潤灸瘡、至愈、不疼痛。用蝋燭更佳。
『明堂下巻』は、古来の灸治療では、松、柏、枳、橘、楡、棗、桑、竹など八種類の木を用いない。絶対に避けたほうがよい。火は、玉で太陽の日を集め、モグサに受けて得た火がよい。次の火は、鏡で太陽の日を集め、やはりモグサに引火させた火がよい。こうした火は、いずれも良い。村落では、鋼鉄で黒石を叩き、出た火花でモグサに引火させる。人が急に発病したときは、準備していないので木火もなく及ばない。精製したゴマ油で灯を点し、その火でヨモギの茎を焼いて点灸する。そして灸瘡がしっとりし、癒えたら痛まなくなる。ロウソクの火を使えば更によいという。
良方云、凡取火者、宜敲石取火(今舟行人、以鉄鈍刀、撃石穴、以紙灰為火丸、在下承之。亦得火)。或水精鏡於日、得太陽火為妙。天陰則以槐木、取火。
『良方』は、火を取りたければ、石を叩いて火を取ればよいという(現在の舟で行く人は、鉄の鈍刀で石穴を叩き、細かな紙で火の玉とし、それを下で受けても火が得られる)。あるいは水晶のレンズを日に当てて、太陽の火を得るのもよい。曇りの日なら槐木によって火を取る。
●治灸瘡
下経云、凡著艾、得瘡発所、患即差。不得瘡発、其疾不愈。甲乙経云、灸瘡不発者、用故履底灸、令熱熨之。三日即発。今用赤皮葱、三五茎、去青、於火中、熟。拍破、熱熨瘡、十余遍。其瘡、三日、自発。予見人、灸不発者。頻用、生麻油、清之、而発。亦有用皀角、煎湯、候冷、頻点之、而発。亦有、恐気血衰、不発、於灸前後、煎四物湯。服以此湯。滋養気血故也。葢不可、一概論也。予嘗、灸三里、各七壮。数日過、不発。再各灸両壮、右足発、左足不発。更灸、左足一壮、遂発。両月、亦在人、以知取之。若任、其自然、則終不発矣。此人事、所以当尽也。
『明堂下巻』は、モグサで施灸して、灸瘡ができれば患部は癒える。灸瘡ができねば、その疾病は癒えないという。『甲乙経』は、灸瘡ができなければ、古い靴の底に施灸し、それを当てて熱すれば三日で水疱となる。ここでは赤皮の葱を三五茎ほど使う。青葉の部分を取り去って、弱火の中で蒸し焼きにする。それを叩いて破り、灸瘡に当てて十数回ほど熱すると、その瘡は三日で自然に発疱する。私は、施灸しても不発な人を見たとき、よく生ゴマ油で拭くと発疱する。また皀角を煎じ、冷めたころを伺って、頻繁にそれを塗れば発疱する。また、恐らく気血が衰えているため発疱しないと思われれば、施灸の前後で、四物湯を煎じ、それを飲ませる。気血を滋養するためである。だから一概には論じられない。私は足三里へ七壮ずつ施灸したことがある。数日しても発疱しない。さらに二壮ずつすえると、右足は発疱したが、左足は発疱しない。さらに左足へ一壮すえたところ、ついに発疱した。二ケ月して、また人にこの方法を知らせた。もし自然に任せていれば、最後まで発疱しない。これは人事なので任すよりない。
*これも「当尽」が判らなくて尽を任すとしたが、ベストを尽くさなければならないという意味かもしれない。
凡著灸、住火。便用、赤皮葱、薄荷、煎湯、温洗瘡周回、約一二尺。令駆逐風気、於瘡口出。兼令経脈、往来不滞、自然、瘡壊、疾愈(今人、亦有恐水、殺人。不用湯淋)。若灸瘡、退火痂後、用東南桃枝、青嫩柳皮、煎湯、温洗。能護瘡、中諸風。若瘡、内黒爛、加胡煎。若瘡、疼不可忍、多時不効、加黄連煎、神効。
施灸して火が消える。そしてすぐに赤皮葱と薄荷を煎じた湯で、灸瘡の周囲を約一二尺ほど温めながら洗う。こうして風気を灸瘡口から追い出すとともに、経脈を往来させて滞らなくする。自然に灸瘡は壊れて疾病は癒える(現在の人は、水は人を殺すと恐れて湯浴みしない)。もし灸瘡の火によるカサブタが消えたら、東南にある桃の枝、青くて柔らかい柳の皮を煎じ、その湯で温めて洗う。そうすれば灸瘡から諸風が入り込まないよう保護できる。もし灸瘡内が黒く爛れたら、胡を加えて煎じる。もし灸瘡が痛くてたまらなければ、効かないことが多い。そのときは黄連を加えて煎じれば神効がある。
凡貼灸瘡、春用柳絮、夏用竹膜、秋用新綿、冬用兎腹上白細毛、猫児腹毛、更佳。今人、多以膏薬貼之、日三両易、全不疼。但以膏薬、貼則易、乾爾。若要膿出多、而疾除、不貼膏薬、尤佳。
灸瘡に貼りつけるものは、春ならば柳の綿毛、夏ならば竹の皮、秋ならば新しい綿、冬ならばウサギの腹上の白い細毛、子猫の腹の毛ならさらによい。いまの人は、ほとんど膏薬を貼るが、一日2~3度ほど貼り替えるとまったく痛くない。しかし膏薬を貼ると乾きやすい。もし膿をたくさん出すことによって疾病を除きたければ、膏薬を貼らないほうがよい。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 10:16:47
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●忌食物
既灸忌、猪、魚、熱麺、生酒、動風冷物、鶏肉、最毒。而房労、尤当忌也。
下経云、灸時、不得傷飽、大飢、飲酒、食生硬物、兼忌-思慮、憂愁、恚怒、呼罵、呼嗟、歎息等(今下里人、灸後亦忌飲水、将水濯手足)。
灸の禁忌は、豚肉、魚、熱い麺類、生酒、動風させる冷い食物、鶏肉などが最も毒である。そしてセックスもいけない。
『明堂下巻』は、施灸時には、満腹状態、空腹状態、酔っぱらい、なまものや硬いものを食べた。それに考えたり、心配したり、怒ったり、罵ったり、嘆いたり、溜め息をついたりなどを避けるという(現在の人々は、施灸した後に水を飲むことも避ける。水で手足を洗おうとする)。
*硬物は判らなかったので、文字通り訳した。たぶん殻つきの松の実などと思う。
●避人神等
千金云、欲行鍼灸。先知、行年宜忌、及人神所在。不与禁忌相応、即可。故男忌除、女忌破。男忌戊、女忌巳。有日神忌、有毎月忌、有十二時忌、有四季人神、有十二部人神、有十二部年人神、有九部旁通人神。有雑忌旁通、又有所謂血支、血忌之類。凡医者、不能知此、避忌。若逢病人厄会、男女気怯、下手至困。通人達士、豈拘此哉。若遇急卒暴患、不拘此法。許希亦云、若人病卒暴、宜急療。亦不拘此。故後之医者亦云、卒暴之疾、須速灸療。一日之間、止忌一時是也。
『千金方』によると、鍼灸をしたければ、まず、その年の善し悪し、そして人神の所在を調べる。禁忌がなければよい。だから男は除を避け、女は破を避ける。男は戊を避け、女は巳を避ける。日神の厄があり、毎月の厄があり、十二時の厄があって、四季には人神があり、十二部の人神があり、十二部年の人神があり、身体の九部の傍らを人神が通る。いろいろ旁通を避けるとか、また血支があって血を避けるなどがある。医者が、これを理解して避けるわけにゆかない。もし病人が厄にぶつかり、男女の気が弱ければ、治療を下すのに困る。道理に通じた達人が、それに捕らわれるはずがない。もし突然に発病したものならば、それにこだわってはならない。許希も、もし人が突然に発病したなら、急いで治療するほうがよいと言っている。そのため後世の医者も、突然な発病なら、すばやく施灸しなければならぬ。一日の間で、一時だけ避けることを止めるだけである。
*この部分は関心のないことなので、訳者もあまり自信がありません。
千金云、癰疽、丁腫、喉痺、客忤、尤為急。凡作湯薬、不可避凶日。覚病、須臾、即宜便治。又曰、凡人卒暴得風、或中時気、凡百所苦、須救急療。漸久之後、皆難愈。此論、甚当。夫急難之際、命在須臾。必待吉日、後治、已鬼録矣。此所以、不可拘避忌也。惟平居治病、於未形、選天徳、月徳等日、服薬、鍼灸可也。
『千金方』によると、癰疽や丁腫などのハレモノ、喉の痛みや小児のヒキツケなどは、もっとも急を要する。湯薬を作るのに凶日を避けているわけにゆかない。発病したと思ったら、すぐに治療したほうがよい。また人へ急に風が侵襲したり、伝染病にかかったりなど、百ぐらいの病気は、すぐに治療しなければならない。しばらく時間を経れば、みな治りにくくなってしまう。この論は、まことに当を得ている。だから緊急の際では、命は一刻一秒にある。必ず吉日を待ち、その後で治療しても、すでに患者は死んで鬼籍に入っている。だから厄日にこだわってはならない。ただ平常の治療で、まだ表面化していない病気ならば、天徳や月徳などの日を選んで、服薬したり鍼灸してもよい。
●相天時
千金云、日正午以後、乃可灸。謂陰気未至、灸無不著。午前平旦、穀気虚、令人癲眩、不可鍼灸。卒急者、不用此例。
下経云、灸時、若遇陰霧、大風雪、猛雨、炎暑、雷電、虹霓。暫停、候晴明、即再灸。急難、亦不拘此。
『千金方』は、一日の正午以後ならば灸をできる。まだ陰気が至っておらず、灸はすべて着く。午前の夜明けには穀気が虚しており、患者が目まいを起こすので鍼灸できないという。急に発病したものは、この限りではない。
『明堂下巻』は、施灸する時、もし陰霧や大風雪、猛雨、炎暑、雷電、虹霓などの日であれば、しばらく治療を中止し、晴朗になるのを伺って、再び施灸するという。急に発病した場合は、これに捕らわれてはならない。
*「午前平旦、穀気虚」ならば、朝の食事前だから空腹である。空腹なところへ鍼灸すると貧血を起こす。午後になって暖かくなってから施灸し、明け方の冷え冷えとしているときには裸にしない。また陰気が強すぎたり、陽気が強すぎる気候では、正常な天気になるまで待って治療する。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
下一页 »
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
... 11
/ 11 页
下一页
返回列表
发新帖
高级模式
B
Color
Image
Link
Quote
Code
Smilies
您需要登录后才可以回帖
登录
|
注册
本版积分规则
发表回复
回帖并转播
回帖后跳转到最后一页
浏览过的版块
医理探源
回复楼主
返回列表
中医沙龙
尊生保健
走进中医
医理探源
临床经验
中药方剂
四大经典
美容之声
声乐治疗
房中探玄
针道天下
中西结合
古今医案
中医资源
医学视频