设为首页
收藏本站
开启辅助访问
切换到窄版
登录
注册
首页
Portal
养生
中医
疾病
方药
针灸
古籍
论坛
BBS
公告
搜索
搜索
中医基础
中医诊断
临床经验
理论探讨
中医文化
新闻动态
内科
外科
妇科
儿科
传染病
肿瘤
医案
中药
方剂
经典类
方剂类
各家类
五官类
四诊类
针灸类
外科类
妇儿类
医案类
养生类
现代类
本版
帖子
用户
大医精诚网
»
论坛
›
中医论坛
›
针道天下
›
古典 鍼灸資生経
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
... 11
/ 11 页
下一页
返回列表
发新帖
古典 鍼灸資生経
[复制链接]
平凡一生
|
2004-9-13 09:55:28
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
鍼灸資生経巻一 №4 頸部
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 09:56:18
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●側頚項部、左右十八穴
天容二穴、在耳下、曲頬後。灸三壮。
天容二穴は、耳下で顎角の後ろにある。灸は三壮。
天二穴、在頚筋、缺盆上、天容後、天柱前、完骨下、髪際上(明云、髪際上一寸陥中)。鍼一寸、留七呼。不宜補。亦不宜灸。若灸、面腫、眼合。先取、後鍼天、風池、即差。若不先鍼、即難療。 明云、鍼五分、得気即瀉。瀉尽、更留三呼、瀉三吸。不宜補。亦不宜灸。下云、灸三壮。素注同。
天二穴は、胸鎖乳突筋で、缺盆の上、天容の後ろ、天柱の前、完骨下で、髪際の上にある(『明堂』は、髪際の上一寸の陥中という)。鍼は一寸刺入して七呼留める。補法は悪く、施灸もよくない。施灸すると顔が腫れて眼が塞がる。まずを取り、その後で天と風池へ刺鍼すれば、すぐに癒える。先にへ刺鍼しなければ治療が難しい。『明堂』は、鍼を五分刺入して得気があれば瀉法する。瀉法が終わったら、さらに三呼留めて、三吸瀉す。補法は悪いし、灸もいけない。『明堂下巻』は灸三壮という。『素問』の注も同じ。
銅人、明堂上経、皆云、不宜灸。下経、素問注、乃云、灸三壮。恐凡禁穴、許灸一壮至三壮也。
『銅人経』と『明堂上巻』は、いずれも灸が悪いという。『明堂下巻』と『素問』の注は、灸三壮という。恐らく禁穴でも、灸の一壮や三壮は許されるということだ。
天窓二穴、一名窗籠。在頚大筋前、曲頬下、扶突後、動脈応手陥中。灸三壮、鍼三分。
天窓二穴は窗籠とも呼ぶ。胸鎖乳突筋の前で、顎角の下、扶突の後ろで、動脈が手に応える陥中である。灸は三壮、鍼は三分。
天鼎二穴、在頚、缺盆直、扶突後一寸。灸三壮。鍼三分。忌同。明下云、天鼎、在頚、缺盆直、扶突、気舎、後一寸陥中。灸七壮。素気府注云、天鼎在頚、缺盆上直、扶突、気舎後、同身寸之半。按甲乙経作、寸半。
天鼎二穴は、頚で缺盆の直上、扶突の後ろ一寸にある。灸は三壮。鍼は三分。避ける食物は同じ。『明堂下巻』は、天鼎は、頚で缺盆直上、扶突、気舎の後ろ一寸にある陥中。灸は七壮という。『素問・気府論』の注には、天鼎は頚で、缺盆の直上、扶突と気舎の後ろで、同身寸の半分。『甲乙経』では一寸半としている。
扶突二穴、一名水穴。在人迎後、寸半。灸三壮、鍼三分。素注、在頚、当曲頬下一寸、人迎後。仰而取之。
扶突二穴は、水穴とも呼ぶ。人迎の後ろ一寸半。灸は三壮、鍼は三分。『素問』の注に、頚で、顎角の下一寸、人迎の後ろ。仰向けで取穴するとある。
缺盆二穴、一名天蓋。在肩下、横骨陥中。灸三壮、鍼三分(素云二分)。不宜刺太深、使人逆息也。明云、肩上、横骨陥中(素同)。一名天蓋。肩上是穴。
缺盆二穴は天蓋とも呼ぶ。肩の下で、鎖骨の陥中。灸は三壮、鍼は三分(素問は二分という)。深く刺し過ぎると咳をする。『明堂』は肩の上で、鎖骨の陥中(『素問』と同じ)。別名を天蓋。肩上が、この穴であるという。
銅人云、在肩下、横骨陥中。明堂乃云、在肩上、横骨陥中。又云、肩上是穴。恐銅人、誤下字也。
『銅人経』は、肩の下で、鎖骨の陥中という。『明堂』は、肩の上で鎖骨の陥中といい、また肩の上が、この穴とも言っている。恐らく『銅人経』が下の字を間違えたものだろう。
人迎二穴、一名五会。在頚大筋、動脈応手、侠結喉旁。仰而取之。以候五蔵気。足陽明、脈気所発。禁灸、灸之、不幸傷人。鍼四分。
人迎二穴は、五会とも呼ぶ。胸鎖乳突筋で、動脈が手に応え、喉仏を挟んだ傍らにある。仰向けで取穴する。五臓の気を候い、足陽明の脈気が発するところである。禁灸穴。施灸すると、不幸にも人を傷付ける。鍼は四分。
水突一穴、一名水門。在頚大筋前、直人迎下、気舎上。鍼三分。灸三壮。
水突一穴は水門とも呼ぶ。胸鎖乳突筋の前で、人迎の直下、気舎の上。鍼は三分。灸は三壮。
*水突一穴は、水突二穴の誤り。
気舎二穴、在頚、直人迎、侠天突陥中。鍼三分、灸三壮。
気舎二穴は、頚で、人迎の直上、天突を挟んだ陥中にある。鍼は三分、灸は三壮。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 09:57:09
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
鍼灸資生経巻一 №5 前胸部
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 09:57:42
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●膺兪部中行、七穴
天突、在結喉下、夫宛宛中。鍼五分、留三呼、得気即瀉。灸亦得、即不及鍼。其下鍼、直横下。不得低手。即五蔵之気傷、人短寿。忌同。
天突はノドボトケの下で、凹みの中にある。鍼を五分刺入して三呼留め、得気があれば瀉法する。灸もよいが鍼に及ばない。刺鍼は、横骨の下にまっすぐ刺入する。手を低くするな。手を低くすれば五臓の気を傷付けて、人を短命にする。避ける食物は同じ。
明下云、在項、結喉下五分、中央宛宛中。灸五壮。素・気穴注云、在項、結喉下四寸、中央宛宛中。刺一寸、灸三壮。甲乙云、在結喉下五寸。明下、灸小児云、結喉下三寸、両骨間(千名天瞿。今校勘、在結喉下五寸、是穴)
『明堂下巻』は、頚でノドボトケの下五分、中央の凹みという。灸は五壮。『素問・気穴』の注は、頚でノドボトケの下四寸、中央の凹みという。刺入は一寸、灸は三壮。『甲乙経』は、ノドボトケの下五寸という。『明堂下巻』の灸小児には、ノドボトケの下三寸、両骨の間とある(『千金』の名は天瞿。現在の校勘ではノドボトケの下五寸を穴としている)。
、在天突下、一寸陥中。仰頭取之。灸五壮、鍼入三分。
は、天突下一寸の陥中にある。上を向いて取穴する。灸は五壮、鍼は三分刺入。
華蓋、在下、一寸陥中。仰頭取之。鍼三分、灸五壮。明下云、三壮。一本云、五壮。
華蓋は、の下一寸の陥中にある。上を向いて取穴する。鍼は三分、灸は五壮。『明堂下巻』は三壮という。一本は、五壮という。
紫宮、在華蓋下、一寸六分陥中。仰頭取之。灸五壮、鍼三分。明下云、在華蓋下一寸。灸七壮(小本亦同)。
紫宮は華蓋の下、一寸六分の陥中にある。上を向いて取穴する。灸は五壮、鍼は三分。『明堂下巻』は、華蓋下一寸。灸七壮という(小本も同じ)。
玉堂、一名玉英。在紫宮下、寸六分陥中。灸五壮、鍼三分。
玉堂は玉英ともいう。紫宮の下、一寸六分の陥中にある。灸は五壮、鍼は三分。
中、一作亶、一名元児。在玉堂下、一寸六分。横直両乳、間陥中。仰臥取之。灸七七壮。禁鍼。不幸、令人夭。 明云、日灸七壮、止七七。禁鍼。不幸、令人死。甲乙云、鍼三分。下云、灸三壮。千云、鳩尾上一寸。
中は、亶とも書き、別名を元児という。玉堂の下、一寸六分にある。横は両乳と水平で、その間陥中にある。上を向いて取穴する。灸は七×七壮。禁鍼穴。刺鍼すると不幸にも早死にさせる。『明堂』は、一日に灸は七壮から七×七まで。禁鍼穴。不幸なことに死んでしまうという。『甲乙経』は、鍼を三分という。『明堂下巻』は、灸三壮という。『千金』は、鳩尾の上一寸という。
霊蘭秘典云、中者、臣使之官、喜楽出焉。説者曰、中、為気之海。然、心主為君、以敷宣教令。中主気、以気布陰陽、気和志適、則喜楽由生。分布陰陽、故官為、臣使也。然則、中者、乃十二蔵之一。臣使之官、為気之海。分布陰陽、非其他穴比者。或患、気噎、鬲気、肺気上喘、不得下食、胸中如塞等疾、宜灸此(難疏、気会三焦、外筋、直両乳間、気痛治此)。
『素問・霊蘭秘典』に、中は「臣を使う官であり、喜楽の出るところ」とある。そして「中は気の海」といい「心を君主とし、その命令を行き渡らせる」「中は気を管理し、気を陰陽に散布して、気を和ませ、気持ちがよくなって喜楽が生まれる。陰陽に散布するので、この官は、臣を使う」。してみると中は、やはり十二臓の一つで、臣を使う官であり、気の海であって、陰陽に分布し、ほかの穴とは比較できない。喉が詰まる感じ、食道閉塞、咳して喘ぐ、食べ物が胃に入らない、胸中が塞がった感じなどの病気には、ここに施灸するとよい(『難経疏』は気会の三焦を、大胸筋の外で、両乳と水平な間。気痛は、ここで治すとしている)。
中庭、在中下、寸六分陥中。灸五壮、鍼三分。明云二分。下云、中下一寸、灸三壮。
中庭は、中の下、一寸六分の陥中にある。灸は五壮、鍼は三分。『明堂』は二分刺入という。『明堂下巻』は、中の下一寸。灸三壮という。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 09:58:16
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●膺兪第二行、左右十穴
府(素作兪)二穴、在巨骨下、旁各二寸陥中。仰而取之(明云、仰臥取之)。鍼三分、灸五壮。明下云、府、灸三壮。
府(『素問』では兪府としている)二穴は、巨骨下で、の傍ら各二寸の陥中にある。上を向いて取穴する(『明堂』は、仰向けに寝て取穴するという)。鍼は三分、灸は五壮。『明堂下巻』は、府には灸三壮という。
中二穴、在府下、寸六分陥中。仰而取之(明云、仰臥取之)。鍼四分、灸五壮。明下云、府下一寸。灸三壮。
中二穴は、府の下、一寸六分の陥中にある。上を向いて取穴する(『明堂』は、仰向けに寝て取穴するという)。鍼は四分、灸は五壮。『明堂下巻』は、府の下一寸。灸三壮という。
神蔵二穴、在中下、寸六分陥中。仰而取之。灸五壮、鍼三分。
神蔵二穴は、中の下、一寸六分の陥中にある。上を向いて取穴する。灸は五壮、鍼は三分。
霊墟二穴、在神蔵下、寸六分陥中。仰而取之。鍼三分、灸五壮。
霊墟二穴は、神蔵の下、一寸六分の陥中にある。上を向いて取穴する。鍼は三分、灸は五壮。
神封二穴、在霊墟下、寸六分。仰而取之。灸五壮、鍼三分。
神封二穴は、霊墟の下、一寸六分にある。上を向いて取穴する。灸は五壮、鍼は三分。
歩郎二穴、在神封下、寸六分陥中。仰而取之。鍼三分、灸五壮。
歩郎二穴は、神封の下、一寸六分の陥中にある。上を向いて取穴する。鍼は三分、灸は五壮。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 09:58:49
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●膺兪第三行、左右十二穴
気戸二穴、在巨骨下、兪府両旁、各二寸陥中。仰而取之。鍼三分、灸五壮。
気戸二穴は、巨骨の下で、兪府の両側二寸の陥中にある。上を向いて取穴する。鍼は三分、灸は五壮。
庫房二穴、在気戸下、寸六分陥中。仰而取之。灸五壮、鍼三分。
庫房二穴は、気戸の下、一寸六分の陥中にある。上を向いて取穴する。灸は五壮、鍼は三分。
屋翳二穴、在庫房下、寸六分陥中。仰而取之。灸五壮、鍼二分。
屋翳二穴は、庫房の下、一寸六分の陥中にある。上を向いて取穴する。灸は五壮、鍼は二分。
膺窓二穴、在屋翳下、寸六分。灸五壮、鍼四分。
膺窓二穴は、屋翳の下、一寸六分にある。灸は五壮、鍼は四分。
乳中二穴、当乳。是足陽明、脈気所発。禁灸。灸不幸、生蝕瘡。瘡中有、清汁、膿血、可治。瘡中有肉、若蝕瘡者、死。微刺三分(亦相去、寸六分)。
乳中二穴は乳頭にある。これは足陽明の脈気が発するところである。禁灸穴。施灸すると不幸にもオデキになる。オデキのなかに清汁や膿血があれば治る。オデキのなかにシコリがあり、オデキが蝕まれていれば死ぬ。わずかに三分刺入する(また互いに一寸六分離れている)。
以上十二穴、去膺中、行各四寸、遞相去寸六分。
以上の十二穴は、前胸中央から四寸離れたところを、互いに一寸六分ずつで繋がる。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 09:59:21
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●膺兪第四行、左右十二穴
雲門二穴、在巨骨下、侠気戸旁、各二寸陥中。灸五壮、鍼三分。刺深、使人、気逆。不宜深刺。明云、雲門、在巨骨下。気戸両旁、各二寸陥中。動脈応手、挙臂取之。山眺経云、在人迎下、第二骨間、相去二寸三分。通灸、禁鍼。甲乙云、灸五壮、鍼七分。若深、令人気逆。
雲門二穴は、巨骨の下で、気戸を挟んだ傍ら二寸の陥中にある。灸は五壮、鍼は三分。深く刺せば咳が出る。深刺は悪い。『明堂』は、雲門は巨骨の下で、気戸の両側二寸の陥中にあり、動脈が手に応える。上肢を挙げて取穴するという。『山眺経』は、人迎下の第二骨間から二寸三分離れている。灸が通じ、禁鍼穴という。『甲乙経』は、灸は五壮、鍼は七分。もし深刺すれば咳が出るといっている。
*気胸が起こるという意味。
中府二穴、一名膺中兪。肺之募。在雲門下一寸、乳上三肋間。鍼三分、留五呼。灸五壮。素注、在胸中、行両旁、相去六寸、雲門下一寸、乳上三肋間、動脈応手陥中。仰而取之。
中府二穴は、膺中兪ともいう。肺の募穴。雲門の下一寸、乳の上の第三肋間にある。鍼は三分刺入して五呼留める。灸は五壮。『素問』の注には、胸中の両側、互いに六寸離れたところを行く。雲門の下一寸で、乳の上の第三肋間。動脈が手に応える陥中である。上を向いて取穴するとある。
周栄二穴、在中府下、寸六分陥中。仰而取之。鍼四分。明下云、灸五壮。
周栄二穴は、中府の下、一寸六分の陥中にある。上を向いて取穴する。鍼は四分。『明堂下巻』は、灸五壮という。
胸郷二穴、在周栄下、寸六分陥中。仰而取之。鍼四分、灸五壮。
胸郷二穴は、周栄の下、一寸六分の陥中にある。上を向いて取穴する。鍼は四分、灸は五壮。
天谿二穴、在胸郷下、寸六分陥中。仰而取之。鍼四分、灸五壮。
天谿二穴は、胸郷の下、一寸六分の陥中にある。上を向いて取穴する。鍼は四分、灸は五壮。
食竇一穴、在天谿下、寸六分陥中。挙臂取。鍼四分、灸五壮。
食竇二穴は、天谿の下、一寸六分の陥中にある。腕を挙げて取穴する。鍼は四分、灸は五壮。
*原文は一穴だが、訳では二穴にした。
以上十二穴、去膺中、行各六寸六分。
以上十二穴は前胸部中央から六寸六分離れたところを行く。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 09:59:53
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●側腋左右八穴
淵腋二穴、在腋下三寸、宛宛中。挙臂取之。禁灸。灸之、不幸、令人、生腫蝕、馬瘍。内潰者死。寒熱、生馬瘍、可消。鍼三分。
淵腋二穴は、腋下三寸の凹みにある。腕を挙げて取穴する。禁灸穴。施灸すれば不幸にもオデキとなり、腋下のデキモノとなる。内に潰れれば死ぬ。寒熱で腋下のデキモノとなったものは消える。鍼は三分刺入。
輒筋二穴、在腋下三寸、復前一寸、著脇。灸三壮、鍼六分。
輒筋二穴は、腋下三寸で、さらに前一寸、脇に着く。灸は三壮、鍼は六分。
天池二穴、一名天会。在乳後一寸、脇下三寸、著脇。直腋肋間。灸三壮、鍼三分。
天池二穴は、別名を天会という。乳の後ろ一寸で、脇下三寸。脇に着く。腋をまっすぐにすると、肉の盛り上がる肋間。灸は三壮、鍼は三分。
大包二穴、在淵腋下三寸。脾之大絡、布胸脇中、出九肋間。灸三壮、鍼三分。
大包二穴は、淵腋の下三寸にある。脾の大絡は、胸脇中に分布し、第九肋間に出る。灸は三壮、鍼は三分。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 10:00:35
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
鍼灸資生経巻一 №6 腹部
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
平凡一生
|
2004-9-13 10:01:17
|
显示全部楼层
古典 鍼灸資生経
●腹部中行、十五穴
鳩尾、一名尾翳、一名骭。在臆前、蔽骨下五分。不可灸。令人畢世、少心力。此穴、大難鍼。好手、方可下鍼。不然、取気多、令人夭。鍼三分、留三呼、瀉五吸。肥人、倍之。忌同。
鳩尾は、別名を尾翳、また別名を骭とも呼ぶ。前胸部で、剣状突起の下五分にある。灸してはいけない。心力が少なくなって死んでしまう。この穴は、刺鍼が難しい。うまい人だけが刺鍼できる。そうでないと気を多く取り過ぎて早死にさせる。鍼は三分刺入して三呼留め、五吸瀉法する。太った人は倍にする。避ける食物は同じ。
明下云、灸三壮。素注、在臆前、蔽骨下五分。不可灸。刺人無蔽骨者、従岐骨際、下行一寸。
『明堂下巻』は、灸三壮という。『素問』の注は、前胸部で、剣状突起の下五分とする。灸は悪い。剣状突起がない人に刺鍼するときは、胸骨柄下際から一寸下を刺す。
*心臓に当たりやすいことを注意している。心臓肥大には刺鍼できない。また上に向けた斜刺も危険。直刺か下に向けて斜刺する。
巨闕、心之募。在鳩尾下一寸。鳩尾拒者少、令強一寸中。人有、鳩尾拒、之鍼六分、留七呼、得気即瀉。可灸七壮、止七七。忌同。
巨闕は、心の募穴。鳩尾の下一寸にある。鳩尾に抵抗がある人は少ないので、強く一寸当てる。鳩尾に抵抗があれば、鍼を六分刺入して七呼留め、得気があれば瀉法する。灸は七壮から七×七壮。避ける食物は同じ。
上、(一作管)。在巨闕下一寸。当寸五分。去蔽骨三寸(明云、去巨骨三寸)。鍼八分、先補後瀉、神験。如風癇、熱病、宜先瀉後補、立愈。日灸二七壮、至百壮。未愈、倍之。忌同。明下云三壮(千、一名胃管)。
上、(一説には上管としている)。巨闕の下一寸。一寸五分とする。剣状突起から三寸下(『明堂』は、巨骨から三寸といっている)。鍼は八分刺入して先補後瀉すると非常に効果がある。急に痙攣する熱病には先瀉後補すると、すぐに癒える。一日に灸を二×七壮から百壮。それで癒えねば倍すえる。避ける食物は同じ。『明堂下巻』は三壮という(『千金』には別名を胃管とある)。
中、一名太倉。胃之募。在上下一寸。上紀者、中也。鍼八分、留七呼、瀉五吸、疾出鍼。灸二七壮、止百壮。忌同。明云、日灸二七壮、止四百(千、一名胃募。在心下四寸。胃管下一寸)。
中は太倉とも呼び、胃の募穴である。上の下一寸にある。上に記したのが中である。鍼は八分刺入して七呼留め、五吸瀉法して、すばやく抜鍼する。灸は二×七壮から百壮。避ける食物は同じ。『明堂』は、一日に灸は二×七壮から四百壮(『千金要方』には、別名を胃募。心下四寸にあり、胃管の下一寸とある)。
按気穴論注云、中、居心、蔽骨与臍之中(上下、各四寸)。刺入寸二分。与銅人、稍異。宜従銅人、為穏。其曰、胃之募、葢飲食蓄積、於此也。予嘗苦、脾疼。嘗灸此穴。覚冷気、従両脇下、而上至灸処、即散。此灸之功也。自後、頻灸之。亦毎教人、灸此。凡脾疼不可忍、飲食全不進者、皆宜灸(難疏、府会太倉。府病、治此。在心下四寸)。
『素問・気穴論』の注によれば、中の中心は、蔽骨と臍の中間である(上下に、それぞれ四寸ずつ)。一寸二分刺入する。これは『銅人穴図経』とは、いささか異なる。銅人に従うのが穏やかである。それは胃の募穴で、ここに飲食は蓄積する。私は脾疼になったことがある。ここの灸を試してみた。すると冷気が両脇下から上がり灸の処で散ったように感じられた。これが灸の効果である。それからは頻繁に施灸した。また人にも、この灸を教えた。脾疼がひどく、飲食が全く進まないものは、誰でも施灸するとよい(『難経疏』に、腑会の太倉。腑病は、これで治す。心下四寸とある)。
建里、在中下一寸。鍼五分、留十呼。灸五壮。 明云、鍼寸二分。
建里は、中の下一寸。鍼は五分刺入して十呼留める。灸は五壮。『明堂』は、鍼を一寸二分という。
下、在建里下一寸。鍼八分、留三呼、瀉五吸。灸二七壮、止二百。
下は、建里の下一寸。鍼は八分刺入して三呼留め、五吸瀉法する。灸は二×七壮から二百壮。
水分、在下下一寸。臍上一寸。鍼八分、留三呼、瀉五吸。若水病、灸大良。可灸七壮、止百壮。禁鍼。鍼、水尽即。 明云、水分穴。若水病、灸大良。日灸七壮、止四百。鍼五分、留三呼(明云、水気、惟得鍼水溝。鍼余穴、水尽即死。何於此、却云可鍼。今校勘、不鍼為是)。
水分は、下の下一寸。臍の上一寸。鍼は八分刺入して三呼留め、五吸瀉法する。水病ならば灸がよい。灸を七壮から百壮。禁鍼穴。刺鍼すると水が尽きて死ぬ。『明堂』は、水分穴。水病には灸が良い。一日に灸を七壮から四百壮。鍼は五分刺入して三呼留める(『明堂』は、水気には水溝にのみ刺鍼する。他の穴に刺鍼すると水が尽きて死ぬという。どうして、ここに刺鍼できるのか?現在の校勘では、鍼をしないのが正しい)。
明堂云、若是水病、灸之大良。鍼入五分。而銅人云、若是水病、灸之大良。禁不可鍼。鍼、水尽即。是又不可鍼矣。恐、人但知明堂之可鍼、不知銅人不可鍼也。於是書之、以示世医伝(水分穴、校之、不鍼為是)。
『明堂』は、水病には灸が良い。鍼は五分刺入という。そして『銅人』は、水病には灸が良い。鍼は悪い。鍼すれば、水が尽きて死ぬという。これも鍼できない。恐らく鍼できるとするいう『明堂』は誰でも知っているが、『銅人』が鍼できないとしていることは知らない。この書によって、医学の言い伝えを示す(水分穴の校正では、鍼しないのが正しい)。
神闕、一名気合。当臍中、灸百壮。禁鍼。忌同。素注、禁刺。刺之、使人、臍中悪瘍。潰、矢出者、死。不可治。灸三壮。
神闕は気合ともいう。臍中にあり、灸は百壮。禁鍼穴。避ける食物は同じ。『素問』の注では禁鍼穴。刺鍼すれば臍に腫瘍ができる。潰れてオナラが出るものは死ぬ。治らない。灸は三壮。
臍中、千金等経、不言灸。只云禁鍼。 銅人云、宜灸百壮。近世名医、遇人中風、不省。急灸臍中、皆効。徐平、中不省。得桃源簿、為灸臍中百壮、始甦。更数月、乃不起。鄭糾云、有一親、卒中風。医者為、灸五百壮、而甦。後年余八十。向使徐平、灸至三五百壮。安知、其不永年耶(論神闕穴、多灸極是)。
臍中は、『千金』などの経典では灸とは言っていない。ただ禁鍼穴とだけいう。『銅人』は、灸を百壮という。最近の名医が、脳卒中で人事不省となった人に会った。すぐに臍中へ施灸し、いずれも効果があった。徐平は脳卒中で人事不省になった。桃源簿が臍中へ灸を百壮すえると、やっと覚醒した。さらに数ケ月したが、逆に起きられない。鄭糾がいうには、ある親戚が脳卒中になった。医者が、灸を五百壮すえると覚醒し、それから後は八十歳以上。もしも徐平に灸を三百から五百壮すえていれば、どうして長寿でないと判ろうか?(神闕穴には沢山施灸するのが正しい)。
陰交、一名横戸。素問云、在臍下一寸。鍼八分、得気即瀉。灸百壮止。明云、灸不及鍼。日三七壮、止百壮。
陰交は横戸とも言う。『素問』は臍下の一寸。鍼は八分刺入して得気があれば瀉法するという。灸は百壮まで。『明堂』は、灸は鍼に及ばない。一日三×七壮から百壮という。
気海、一名、一名下肓。在臍下寸半、宛宛中。鍼八分、得気即瀉。瀉後宜補之。灸百壮。今附、気海者、是男子、生気之海也。治、蔵気虚憊、真気不足、一切気疾、久不差。皆灸之。忌同。明下云、灸七壮。
気海は、別名、またの名を下肓という。臍下一寸半の凹みにある。鍼は八分刺入して得気があれば瀉法する。瀉法したあと補法するとよい。灸は百壮。ここで、気海は男にとって生気の海であり、臓気の衰弱や真気不足など、すべての気の疾患で、久しいこと治らぬものを治療することを付記しておく。いずれも施灸する。避ける食物は同じ。『明堂下巻』は、灸七壮という。
此経、以気海、為生気之海。難経疏、以為元気之海。則気海者、葢人之元気所生也。故柳公度曰、吾養生、無他術。但不使元気、佐喜怒、使気海常温爾。今人、既不能不、以元気、佐喜怒矣。若能時、灸気海、使温、亦其次也。予旧多病、常苦気短。医者教、灸気海。気遂不促。自是、毎歳、須一二次、灸之。則以気怯故也。
この経典は、気海を「生気の海」とする。『難経疏』は「元気の海」とする。気海とは、人の元気が生まれる所である。だから柳公度は、私の養生法には、他の術はない。ただし元気で喜怒を助けずに、気海を常に温めるだけという。現代人は、元気で喜怒を助けないわけにゆかない。もし灸で気海を温めることができても、それは次善である。私は以前、病気がちで、いつも息切れしていた。医者に気海の灸を教わった。すぐには気が促されない。それより毎年、必ず一~二回、施灸した。気が弱っているからである。
石門、一名利機、一名精露。在臍下二寸。灸亦良。可灸二七壮、止百壮。婦人、不可鍼。鍼之、終身絶子。明云、甲乙経云、一名精露、一名丹田、一名命門。鍼八分、留三呼、得気即瀉。下云、灸七壮。 千云、灸絶孕。刺五分。
石門は、別名を利機とか精露という。臍下の二寸にある。灸も良い。灸は二×七壮から百壮。婦人には鍼できない。鍼すると一生、子供が出来ない。『明堂』や『甲乙経』は、別名を精露や丹田、命門という。鍼は八分刺入して三呼留め、得気があれば瀉法する。『明堂下巻』は灸七壮という。『千金』は、灸は不妊症になる。鍼を五分という。
臍下二寸、名石門。 明堂載、甲乙経云、一名丹田。千金、素問注、亦謂丹田、在臍下二寸。世医、因是、遂以石門、為丹田、誤矣。丹田、乃在臍下三寸。難経疏、論之詳。而有拠。当以難経疏、為正(詳見関元)。銅人云、鍼之、絶子。千金云、灸之、絶孕。要之、婦人、不必鍼灸此(論丹田穴、当以臍下二寸、為是)。
臍下二寸は石門である。『明堂』に記載され、『甲乙経』も、別名を丹田という。『千金』や『素問』の注でも丹田を臍下二寸とする。世間の医者は、そのために石門を丹田としたが誤りである。丹田は、やはり臍下三寸にある。『難経疏』が、それを詳しく論じ、また証拠もある。『難経疏』を正しいとする(詳しくは関元を見よ)。『銅人』は、ここに鍼すれば子ができないといい、『千金』は施灸すると不妊になるという。要は、婦人なら鍼灸するなということだ(丹田穴は、臍下二寸が正しい)。
関元、在臍下三寸。小腸之募。足太陰、少陰、厥陰、三陰、任脈之会。下紀者、関元也。鍼八分、留三呼、瀉五吸。灸百壮、止三百壮。忌同。明云、若懐胎、必不鍼。若鍼、而落胎、胎多不出、而鍼外崑崙、立出。灸不及鍼。日三十壮。下云、五壮。岐伯云、但是、積冷、虚乏、皆宜灸。
関元は、臍下三寸にある。小腸の募穴。足の太陰、少陰、厥陰など、足の三陰脈と任脈の交会穴である。下に記すのが、関元である。鍼は八分刺入して三呼留め、五吸瀉法する。灸は百壮から三百壮。避ける食物は同じ。『明堂』は、妊娠していれば刺鍼するな。刺鍼すれば流産する。胎児が多くて出なければ、外崑崙に刺鍼すれば、すぐに出る。灸は鍼に及ばず。一日三十壮という。『明堂下巻』は五壮という。岐伯は、ただし冷えの積もった虚証には灸がよいという。
関元、乃丹田也。諸経不言。惟難経疏云、丹田、在臍下三寸、方圓四寸。著脊梁、両腎間、中央赤、是也。左青、右白、上黄、下黒。三寸法三光、四寸法四時、五色法五行。両腎間、名大海。而貯其血気、亦名大中極。言、取人身之上下、四向、最為中也。老医、与人灸、皆従此説。多者、千余壮、少亦三二百。不知、全活者、幾何人。然亦宜、頻灸。故曰、若要安、丹田、三里、不曽乾。
関元は、丹田である。諸経は、そう言わない。『難経疏』だけは、丹田は臍下三寸にあり、周囲は四寸。背骨に付着し、両腎の間にあって中央は赤いものである。左は青、右は白、上は黄、下は黒。三寸は日、月、星、四寸は四季、五色は五行と対応する。両腎の間を大海と呼び、血気を貯えるので大中極ともいう。人体の上下、四方で最も中心である。老医は人に灸するとき、誰でもこの説に従う。多ければ千壮あまり、少なくとも二~三百壮。人生をまっとうしたものが幾人あるか判らない。だがやはり、頻繁に施灸するがよい。そのため、もし安らかでいたければ、丹田と足三里へ常に施灸するという。
中極、一名玉泉、一名気原。在関元下一寸。鍼八分、留十呼、得気即瀉。灸百壮、止三百。明云、主婦人断緒、四度鍼(銅人作、以度鍼)。鍼即有子。故却時任鍼也。灸不及鍼。日三七壮。下云五壮。
中極は、玉泉とか気原と呼ぶ。関元の下一寸にある。鍼は八分刺入して十呼留め、得気があれば瀉法する。灸は百壮から三百壮。『明堂』は、婦人の不妊に四度の鍼(『銅人』では治るまで鍼としている)。鍼すれば子ができる。だから時に任せて鍼をする。灸は鍼に及ばす。一日に三×七壮。『明堂下巻』は五壮という。
曲骨、在横骨上、毛際陥中。灸七壮、至七七。鍼二寸。明下云、横骨上、中夾下一寸、毛際陥中。 千云、臍下五寸。
曲骨は、恥骨の上で、毛際の陥中にある。灸は七壮から七×七壮。鍼は二寸。『明堂下巻』は、恥骨の上で、中極の下一寸、毛際の陥中という。『千金』は、臍下五寸という。
*中夾下一寸は、中極の下一寸の間違い。
会陰、一名屏翳。在両陰間。任脈別絡。侠督脈、衝脈之会。灸三壮。
会陰は、屏翳ともいう。性器と肛門の間。任脈の別絡。督脈と衝脈の交会穴を挟む。灸は三壮。
回复
支持
反对
使用道具
举报
显身卡
下一页 »
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
... 11
/ 11 页
下一页
返回列表
发新帖
高级模式
B
Color
Image
Link
Quote
Code
Smilies
您需要登录后才可以回帖
登录
|
注册
本版积分规则
发表回复
回帖并转播
回帖后跳转到最后一页
浏览过的版块
医理探源
回复楼主
返回列表
中医沙龙
尊生保健
走进中医
医理探源
临床经验
中药方剂
四大经典
美容之声
声乐治疗
房中探玄
针道天下
中西结合
古今医案
中医资源
医学视频